揶揄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
揶揄(やゆ)とは、からかうこと、なぶることの意。このページでは、侮蔑の中で社会的立場が平均的ないし強い人に対して用いられ、風刺の意図が強い言葉として定義する。
目次 |
[編集] 概要
揶揄は、特定の人物、とりわけある一定の社会的権威を持つ個人・団体などに対してなされる。直截的な侮蔑とは異なり、ほめ殺しとも呼ばれる当てつけ、根も葉もない噂を立てることによって、暗に尊厳を損なわせる。
[編集] 一般的な揶揄
- 尊称を用いる。
- 過剰敬語を用いる。
- 人間以外の物に例える。
[編集] 代表的な揶揄語
- 中国、特に漢民族を揶揄する語。漢民族の居住地は、アジア大陸の東の端くれに位置するが、昔から「自分が世界の中心だ」という自負心から「中国」を称して、周辺国を「東夷」「西戎」「南蛮」「北狄」と呼んで蔑んで来た。現代では、西洋の先進国に対しては及ばない面も持っているが、考え方はさほど変わっていない。
- ここから転じて、端くれに位置するのに、排他的で、自分(たち)が一番だという傲慢な態度を揶揄する意味でも使われる。
- 日本国内でも、同様の理由で、名古屋市を揶揄する語として使われる事がある。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 言葉の文化