斐伊川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
斐伊川 | |
---|---|
水系 | 一級河川 斐伊川水系 |
延長 | 153 km |
水源の標高 | -- m |
平均流量 | -- m³/s |
流域面積 | 2,070 km² |
水源 | 船通山(島根県) |
河口(合流先) | 日本海(島根県・鳥取県) |
流域 | 島根県・鳥取県 |
斐伊川(ひいかわ)は、島根県東部および鳥取県西部を流れる一級水系斐伊川の本流。古事記にも肥河(ひのかわ)として記述が見られる。日本における代表的な天井川として知られる。
[編集] 地理
島根県仁多郡奥出雲町の船通山を源流とし、宍道湖・大橋川・中海または宍道湖から佐陀川を経て、鳥取県境港市と島根県松江市の境界から日本海に注ぐ。
[編集] 歴史
古くから度々洪水が起こっており、これが八岐大蛇(やまたのおろち)伝説の元になったという説もある。
洪水の原因は斐伊川の源流が風化しやすい花崗岩質の地域を貫流しており、そうした風化物が大量に流れ込んだからであるが、その他の原因として製鉄の存在もある。
古くから山陰地方の山側では砂鉄の採取が盛んであり、斐伊川の上流もその例に漏れていない。初期の採鉄では自然に集まった砂鉄を採るだけという小規模なものであったが、江戸時代中期から鉄穴流し(かんなながし)と呼ばれる手法が活発に用いられた。この手法は花崗岩風化堆積物からなる土砂を段階的に樋に流して鉄の比重の重さを利用して鉄を選別する比重選鉱法である。この方法が積極的に用いられることによって、人為的な土砂の流入は爆発的に増えた。
洪水は度々川の流れを変え、その都度流域の住民を苦しめた。近世になると川の流れを人工的に変えるようになり(川違え)、その中でも一番規模の大きい川違えは寛永12年(1635年)の洪水の際に行われたものである。この工事によってそれまで神門水湖(現在の神西湖)を通じて日本海にそそいでいた斐伊川を、完全に東向させ宍道湖にそそぐようにした。
カテゴリ: 日本の地理関連のスタブ項目 | 島根県の河川 | 鳥取県の河川