月は闇夜に隠るが如く
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
月は闇夜に隠るが如く(つきはやみよにかくるがごとく)は中村春菊による漫画作品。
目次 |
[編集] 概要
1999年にGUSTコミックスで出版されたが、2005年の中村春菊フェアで読み切り「阿蘭陀カステラジャパネスカ」や描き下ろしも収録したASUKAコミックスでの新装版が出版された。白髪の剣客・片桐信乃と、復讐の為に彼に弟子入りを志願した少年テツ、そして信乃の良き理解者である藩士・半十郎の繰り広げる時代活劇。東山道転墜異聞に登場する海津藩が舞台となっている。また、マリン・エンタテインメントよりドラマCDも発売されている。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
[編集] 登場人物
- 片桐信乃(かたぎり しの)(声:神谷浩史)若年期(声:中原麻衣)
- 巷で白髪の人喰い鬼と恐れられている謎多き剣士。普段は廃屋同然の染井化物屋敷でひっそりと暮らしながらも、半十郎から「仕事」の依頼を受けては夜な夜な剣を振るっている。かつて一族を皆殺しにされて黒かった髪が真っ白になったらしいが、詳しい背景などは未だ明らかにされていない。人と接触することを極端に嫌っているが、唯一半十郎にだけは心を開いており、半十郎の昔の着物を大事に取っていたりと、自覚こそないものの憎からず想っている節がある。
- 偶然殺しの現場をテツに目撃され、強引に弟子入りを志願される。当初は鬱陶しがっていたものの、現在は何だかんだで住み込みを許すようになる。
- 幼い頃は病弱だったらしく、無事に育つよう祈っていた両親の元へ下った「あるお告げ」により十五歳まで特殊な育て方をされ、丁度その頃出会った半十郎との間にはある意味悲劇ともいえる出来事が起こる。
- テツ(声:宮田幸季)
- 夜中に信乃の「仕事」の現場を目撃し、強引に弟子入りを志願して屋敷に押しかけてきた少年。
- 博打で借金を作って蒸発した挙句に自分を陰間茶屋に売り飛ばした父への復讐の為、信乃から剣を教わろうとしていたが、最終的には思い直す。その後脱走した陰間茶屋から信乃によって正式に身請けされ、屋敷の家事全般担当として住み着いている。今は亡き母がよく作ってくれたあんころもちが大好物。
- 服部半十郎(はっとり はんじゅうろう)(声:森川智之)
[編集] 阿蘭陀カステラジャパネスカ
[編集] 概要
2001年にb-boy ZipsVol.29に掲載された読み切りだが、新装版の「月は闇夜に隠るが如く」に再録される。 開国時代の肥前(長崎)を舞台にした、佐賀鍋島藩主十五男の環と、オランダ商船の通詞シンジュの恋物語。
[編集] 登場人物
- 鍋島環(なべしま たまき)
- 佐賀鍋島藩主の十五男。家からぞんざいに扱われている一方藩主の子息である為自由のない生活を送り、穀潰し扱いしてくる兄の嫌味を耐え忍んで暮らしていた。異人の存在に興味を持ち、出島を監督している兄に頼んで阿蘭陀船からやって来たシンジュと会わせてもらうが、それが凪のような日々を打ち破る始まりだった。かすていらが大好き。
- シンジュ・ファン・メーデルフォールト
- オランダ商船の通詞(通訳)で、1613年に伊達政宗が派遣した慶長遣欧使節の一員だった日本人の末裔。日本に加えてイタリア人・イギリス人・バタビア人・ポルトガル人などの混血だが国籍はオランダである。東洋人の血が入っていることからオランダ本国ではいじめの対象となっているらしいが、逆境に強く、むしろ「自分を見下した相手を名実共にねじふせる時の快感がたまらない」と言い切る図太さの持ち主。
- 環に一目惚れして屋敷に居座り、かすていらを餌にして環にオランダ語を教え込む。