本庄実乃
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 戦国時代 | |||
生誕 | 1511年(永正8年) | |||
主君 | 長尾晴景、長尾景虎 |
本庄 実乃(ほんじょう じつの(さねより)、永正8年(1511年)-天正3年(1575年)?)は、戦国時代の上杉氏の家臣。
栃尾城主で、長尾晴景の時代から上杉氏(長尾氏)に仕えていたが、幼少期の長尾景虎(後の上杉謙信)の器量を見抜いて、早くから栃尾城に迎えてその側近となり、謙信が14歳で病弱な兄晴景に代わって越後における国人衆の反乱鎮圧に赴いた時は、その補佐役として功績を挙げた。謙信の若き頃の軍学の師匠であり、謙信の成長に大きく貢献したと言われている。
謙信からの信任は厚く、直江景綱と共に側近の一人として絶大な権力を与えられていた。1575年に死去したと言われているが、それ以後も生きていたとも言われており、1578年の謙信の死去に殉死したとも言われている。