利用者‐会話:杉山真大
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こんにちは。
ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。もしも、疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で気軽に尋ねてみてください。あなたがよきウィキペディアンになることを期待します。
なお、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。利用者 - 会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので。Michey.M-test 04:05 2004年3月8日 (UTC)
[編集] 周鴻慶事件の項について
はじめまして。吉田茂の項をちょっと書いたTai_iです。周鴻慶事件の項を立てられたようでしたので、拝見しました。杉山さんは華声和語第203号の記事の原執筆者でいらっしゃるのですか?文章の構成がとてもよく似ていると感じました。また、周鴻慶本人についても「周氏」と、敬称が付されているところなど、Wikiのスタイルからは外れているように思えました。杉山さんが前記華声和語の記事の執筆者でいらっしゃるのであれば、その旨をノート:周鴻慶事件に明記されることをお勧めします。また、もし万が一、原記事の執筆者でいらっしゃらないのであれば、著作権侵害にあたる恐れが十分にあると考えますので、しかるべく処置されるべきものと考えます。Tai_i 06:08 2004年3月23日 (UTC)
- 「周氏」についてはケアレスミスなので、直ちに修正します。
華声和語は参考にしましたけど、当該記事の執筆には関わっていません。ただ、今一度両者を見比べてみましたが著作権を侵害しているほど内容が酷似しているとは思えないのですが・・・・・杉山真大 06:41 2004年3月23日 (UTC)
-
- そうですか。原執筆者ではいらっしゃらないのですね。感じ方は人それぞれなのでしょうが、たとえば以下の表現はどうでしょう?
-
-
- 原記事:1963年10月、日本と正式に国交がなかった中華人民共和国の「油圧機器訪日代表団」の通訳の周鴻慶氏が宿泊中のホテルを抜け出し、駐日ソ連大使館に保護を求めるという事件で、その対応にあたった外務省電信課長が「周鴻慶事件とその教訓」と題した内部文書をまとめていたことが公開文書で明らかになった。
- 杉山記事:1963年10月、当時日本と正式に国交がなかった中華人民共和国の「油圧機器訪日代表団」の通訳の周鴻慶氏が宿泊中のホテルを抜け出し、駐日ソ連大使館に保護を求めた。.......なお、この事件の対応にあたった外務省電信課長が「周鴻慶事件とその教訓」と題した内部文書をまとめており、1998年6月に一般に公開された。
-
-
-
- 原記事:この事件で日本政府は、周氏の意思が台湾などへの亡命や日本滞在から中華人民共和国への帰国へと変わったことから、中華人民共和国への退去強制令書を出したが、これに対して中華民国(台湾)側は「政治亡命者を本国に返すことは非人道的だ」などと強く反発し、強硬な報復措置を取る構えを見せた。 結局、周氏は翌年1月、中華人民共和国に帰国したが、
- 杉山記事:当初、周氏本人は台湾(中華民国)への亡命を希望したが、その後日本滞在・中華人民共和国への帰国と意思を二転三転させたことから、外務省は対応に苦慮した。挙句の果てに外務省は、周氏に対し中華人民共和国への退去命令を出したものの、台湾(中華民国)側が「政治亡命者を本国に返すことは非人道的だ」などと強く反発し、強硬な報復措置を取る構えを見せた。 結局、周氏は翌年1月、中華人民共和国に帰国したが、
-
-
- いかに「参考」になさったとはいえ、文章の構成・表現が、これほどまでよく似てしまうというのは、どういうことでしょうか、と、私は思います。スタブではあるものの、すくなくとも、杉山さんが、華声和語の記事だけを参考にして執筆されたのだ、ということはよくわかりましたが、いかがなさいますか。
-
- 上の返事、署名を忘れました。Tai_iです。Tai_i 07:41 2004年3月23日 (UTC)
-
-
- だけとワザワザ強調してまで何が言いたいのでしょうか?
主たる部分については当該記事を参考にしましたが、一応、ネット上の他の史料についても目を通せるものは通しています。ただ、その中でまとまった記述は当該記事だけだったので原稿執筆時に影響を受けてしまったことは否定できませんが、一応の経緯としては、どう転んでも元の記述と大差無いかと思います。 杉山真大 08:33 2004年3月23日 (UTC)
- だけとワザワザ強調してまで何が言いたいのでしょうか?
-
-
-
- はじめまして。ちょっと気になったので横から失礼します。
- Tai_i さん、著作権チェックお疲れ様です。著作権問題は今後も続発する見込みなので、心強く思っています。ただ、今回の件ではちょっと語気が強すぎではないでしょうか。個人攻撃になってしまわないように、ご注意ください。うっかり侵害しちゃうことは誰でもありうることですし。
- 杉山真大さんが投稿された「周鴻慶事件」の全体的な構成は、「華声和語第203号」とは異なっていると僕は感じました。しかし、Tai_i さんが指摘しているように、かなり長い文字列が一致している箇所があり、著作権侵害と見なされる可能性はあるかもしれません。念のため一旦記事を削除し、より著作権的リスクの低い記述に改めた上で再投稿していただくという方法が最も良いと僕は考えてます。杉山真大さんや、管理者の方々には面倒な方法ですが、御検討いただけたら幸いです。Ghaz 09:41 2004年3月23日 (UTC)
- はじめまして。ちょっと気になったので横から失礼します。
-
-
-
- Ghaz さん、ご忠告ありがとうございます。チェックを生業にしているわけではないのですが、だからこそなのでしょう、どうも切り口上になっていけません。本来ならノート:周鴻慶事件にまず書くべきところだったと思います。ご提案に賛同します。
-
-
-
- 杉山さん、ご気分を害されたのでしたら申し訳ありません。
-
-
-
- 実のところ、私が吉田茂の項で周鴻慶事件の赤リンクをつくったもので、本来ならば自分で責任もって書かねばならぬかなぁ、と思っていたところに、杉山さんが手をつけてくださったのでありがたく思っていました。私も吉田訪台のきっかけがこの事件だったというのを思い出すのに、検索をかけてみて、ようやく思い出したぐらいです。関連資料がなかなか見つからないというのも当然なのかもしれません。そんな中で、あえて記事を書き起こしていただいたことには、心から感謝しています。
-
-
-
- 私が放置していた理由も、とりあえず参考になりそうなのが華声和語しかなかったから、です。「大いに影響を受け」ちゃいそうだったもので。自分の不得手な分野なら「この表現はいいな」なんていつも思います。うっかりやっちゃいそうなことだからいつも気にしていて、目についたのだ、とご理解ください。
-
-
-
- これからもたくさんいい記事を増やしていきましょう。 Tai_i 10:59 2004年3月23日 (UTC)
-
[編集] ご本名
ここは「独自の調査結果の発表の場ではありません」とのことですので、非公表の方のご本名を書いてしまうのはいかがなものでしょうか。しかも間違っておりました (同姓同名で読みの異なる方が何人もおられるんです (^^;;)。--Kadzuwo 22:39 2004年4月9日 (UTC)
[編集] エホバの証人とホロコースト、新世界訳
ご掲載の関連サイトについてはノートページ、ノートページにて事実かどうか議論中です。
- 少なくとも前者に関しては(件のリンク先に記されていた)ナチスとの協調的な姿勢を否定できないでいますよね。宗教関係の記事では批判側の見解を同時に載せておくことが中立性の保障につながるのではないですかね? - 杉山真大 12:34 2004/06/09 (UTC)
[編集] 北総鉄道の記事について
こんにちは。初めまして。LERKと申します。北総鉄道の記事ですが、ウィキプロジェクト鉄道での方針に従い、戻させていただきました。社名に変更があっても車両形式を変更する必要はありません。移動させた車両の記事も元に戻しましたので、その旨ご了承願います。 - LERK 2004年7月1日 (木) 06:01 (UTC)
[編集] 記事杉山真大について
杉山様、こんにちは。Yasと申します。記事杉山真大について。おそらくご自分の利便のためにリダイレクトするページを作ったものと想像しますが、やはり記事空間に、単なる一ユーザの名称を作るべきではないと思います。気を悪くされるかとも思いますが、今回、削除依頼で提案しました。ご意見がありましたら、コメントを頂けたらと思います。Yas 2004年7月13日 (火) 16:30 (UTC)
- こんにちは。特にコメントはいただけませんでしたが、削除されたようです。ご報告まで。Yas 2004年7月20日 (火) 18:59 (UTC)
[編集] プレビュー機能のお知らせ
初めまして、Suisuiといいます。杉山真大さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことでマークアップ、リンク、誤字脱字などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Suisui 2004年10月15日 (金) 13:14 (UTC)
[編集] プレビュー機能のお知らせ
初めまして、Tietew☎といいます。杉山真大さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで
- マークアップ
- リンク
- 誤字脱字
などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew☎ 2005年4月1日 (金) 11:13 (UTC)
[編集] 東京都知事一覧
補充して頂いてありがとうございました。 東京府知事に関する資料がネットで見つけられなかったので、 どこ行けば調べれるものかと悩んでいたところでした。感謝! -210.159.236.243 2005年5月24日 (火) 08:25 (UTC)
[編集] 「ダークエンジェル」へのリダイレクト・ページ「ダーク・エンジェル」が「漫画のダーク・エンジェル」限定のページになったことについて
「ダーク・エンジェル」とするか「ダークエンジェル」とするかはまた別として、映画、ドラマ、漫画を併記した「曖昧さ回避のページ」を持って、そこからそれぞれに行くようにしませんか?Uryah 2005年7月24日 (日) 11:55 (UTC)
はじめまして、という挨拶をしそびれました。失礼しました。改めまして、はじめまして、Uryahと申します。上記、どうでしょう?Uryah 2005年7月24日 (日) 12:01 (UTC)
[編集] 記事立て感謝
こんにちは、Azuと申します。日高敏隆、ベニー・グッドマンと記事立てありがとうございます。一瞬で記事が出来、一寸吃驚しました。他力本願で恐縮ですが今後ともよろしくお願いします。Azu 2005年8月1日 (月) 12:22 (UTC)
[編集] 李承晩
画像:RheeSyngman.jpgですが、en:Image:Rhee.jpgの出典が不明で、ライセンスが日本では使えないFair Useとなっております。なので、申し訳ございませんが削除依頼をさせて頂きます。--Los688 2005年8月7日 (日) 14:13 (UTC)
[編集] まるゆさまへ
別ハンドルでのいたずらはやめてください。
- 偽装サークルでの2005年8月13日 (土) 19:27の修正なら自分がやったものです。まるゆ氏とは関係ありませんよ。
それより自分と似た名義を使って都合の悪い記述を消す貴方様こそ何者なんですか?--杉山真大 2005年8月13日 (土) 12:08 (UTC)
[編集] 偽物について
偽物のブロック依頼が出てます。名称未設定^
[編集] ==偽装サークルの特定宗教団体について==
あれノート:偽装サークルで回答待ちだったんですが、出来れば証拠物件として出した書籍の信用性について、回答して頂けないでしょうか?自治会 2005年9月4日 (日) 14:41 (UTC)
[編集] 削除依頼のご報告
杉山真大さん、初めまして。上田隼人と申します。以前に英語版より政治家の画像などを日本語版へ移していただいたと思うのですが、日本語版では利用できない画像の可能性があるため削除依頼に出させていただきました。削除依頼ページはコチラです。それでは失礼致します。--上田隼人 2005年9月20日 (火) 07:16 (UTC)
[編集] 即時削除取り消し・加筆について
「日本会議」の件について杉山真大様に申し上げます。「日本会議」の書き込みは編集合戦により中立観点にして一旦休止ということ日本会議事務局に判断を委ねることにしていましたが、中立観点をお持ちでない方が再度書き込みました関係で即時削除ということになりました。ということですのでどうかご理解のほどをお願いします。失礼します。
あなたは八木秀次 (法学者)において、Three-revert ruleに反した過度のリバート(編集の差し戻し)を行ったため、一時的に投稿ブロックされました。いかなる理由であれ、編集合戦はお止めください。
ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。
[編集] 内藤多仲について
杉山真大さん。初めまして、お世話になります。Koba-chanです。
表記の記事、内藤多仲について教えてください&お願いがあります。履歴を辿りますと、2005年7月18日 (月) 10:44の版 で、トランクの中仕切りと船の構造についてお書きになっていますが、船の構造とは水密隔壁でしょうか。トランクの仕切りについてはいくつかのサイトで類似の話題を扱っているところがありますが、もう少し詳しく具体的に書いていただけませんでしょうか。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。Koba-chan 2006年1月21日 (土) 14:58 (UTC)
[編集] User mixi Template について
はじめまして。excl-zoo と申します。User mixi の Template の文字サイズを FONT タグで指定するように改変なされたようですが、とりあえず元に戻してはいただけないでしょうか?
FONT タグはブラウザの標準文字サイズに対して相対的に文字サイズが決定されるため、各ブラウザの設定によって文字サイズが異なります。私の環境では文字が大きくなりすぎてテンプレートのレイアウトが崩れています。
差し出がましいお願いではございますが、何卒ご配慮くださりますようお願い申し上げます。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年7月2日 (日) 07:55 (UTC)
- バベルをあらわすバナーの左部分は正方形でデザインされています。正方形を崩すデザインにするのは影響範囲が大きく、杉山真大様の感性だけでは決められない問題と思います。とりあえず引数によって文字サイズを変更できるようにしてみましたので、しばらくは引数指定で対応していただけないでしょうか?
- 引数のインタフェースは相談して決めていないので、物言いがついたら別の手を考えます。--excl-zoo (会話/履歴) 2006年7月2日 (日) 10:35 (UTC)
mixi | この利用者はmixiユーザーです。 |
mixi | この利用者はmixiユーザーです。 |
[編集] チキンラーメンにおける内部リンクについて
チキンラーメンからダディクールへ内部リンクを張っているようだが、これは止めていただきたい。AAの一形態がラーメンを食べているものであるからと言って、それを関連項目にしてしまうというのは疑問だ。百歩譲ってダディクールからチキンラーメンに内部リンクするのは許容できるが、ラーメンからダディへのリンクは良くないと考えている。
例えば、ギコがラーメン屋をやっているAA(ギコラーメン)があるが、ギコからラーメンや屋台へ内部リンクするのはまだ話が分かるが、ラーメンや屋台からギコへリンクするのは何か違うだろう。それと同じことだ。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2006年12月8日 (金) 21:02 (UTC)
- ギコなら兎も角、ギコラーメンが一つの項目として立っているなら屋台の関連項目としてリンクを張るのは当然じゃないでしょうか?ダディクールの場合もチキンラーメンを食べるAAが往々に応用形として広く使われている訳ですし、そういうリンクが許容し得ないというのなら小池さんへのリンクも許容し得ないてことになりませんかね。 --杉山真大 2006年12月9日 (土) 01:55 (UTC)
-
- 当然ではないだろう。ダディはチキンラーメンからリンクされるほどチキンラーメンに関連しているわけじゃない。
- 小池さんがリンクされている件だが、小池さんとダディクールの知名度の差は明らかだし、藤子不二雄の漫画でもラーメンを食べているシーンは印象的だ。シャ乱Qの歌で小池さんがラーメンを食うとか何とかいうのもある。チキンラーメンからリンクされる資格は満たしていると考えられる。
- それと、俺は2chガ板住人だからガ板ダディスレもたまに覗くが、タンヤオやパイプカットならともかく、ラーメンを食べているダディなんか見たことがない。ダディ全般まとめサイトやダディ過去ログまとめサイトにはいくつかあるようだが、お世辞にもラーメンダディは広く使われているAAだとは言い難い(過去ログを確認すると、どうも1年位前から廃れてほとんど使われていないAAのようだ)。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2006年12月9日 (土) 03:02 (UTC)
[編集] 政党カテゴリについて
はじめまして、政治関連の編集お疲れ様です。
失礼ながら政党のカテゴリに人名を入れるのはいかがでしょう? 自民民主は入っていないですし、あくまで政党に関する組織事象に限定すべきではないでしょうか。
もし人名を入れるなら自民・民主の所属現職・歴代議員もそれぞれのカテゴリに記載すべきですし、そうしなければ百科事典としての客観的ではないと思います。現実的なかなか難しい作業と思いますので人物を排除することが合理的に思えます。
もしあなたの気分を害することになりましたら申し訳ありません。--Tom-spring 2006年12月11日 (月) 10:13 (UTC)
[編集] 柳川次郎について
杉山真大さん、初めまして。柳川次郎の記事についてですが、杉山真大さんの修正を見て、私は勝手に「杉山真大さんは柳川次郎の文字が入ってない文章を、註にまとめてるんだ」と思い込んでしまいました。確かに私は柳川次郎とあまり関係ない事項までだらだらと書き連ねていました。ところが、「このときの8人は、柳川、福田留吉、高信吉、倉本広文(後の五代目山口組若頭補佐)、斉藤登、松田重、武本ケ慧、福成信昭だった」の部分だけは、註に移ったにもかかわらず、「柳川」の文字が入っていました。それで私は「杉山真大さんが、この部分だけ何かの理由でミスしたのかな」と思い込んでしまいました。それで、杉山真大さんがせっかく註に入れた部分を、本文に戻してしまいました(一応、ノート:柳川次郎に変えることは書いていましたが……)。私の勝手な思い込みでした。杉山真大にきちんと確認をとってから、やるべき行動でした。誠に申し訳ありません。ご不快に思われていたら、すみませんでした。なお、註を作ると、非常にすっきりした記事になることを実感できました。註にまとめることには、一切反対していません。--竜造寺和英 2007年2月12日 (月) 18:34 (UTC)
杉山真大さん、こんばんは。柳川次郎と石井一郎の記事に、「註」を加筆をされていましたが、Wikipedia:検証可能性では加筆した場合、加筆した人にその論拠となる検証可能な出典の明示を求めています(この場合、出典はウィキペディアのルールになると思われます)。ノート:石井一郎とノート:柳川次郎で、出典の明示を求めましたが、返答はありませんでした。それで、柳川次郎と石井一郎の記事を一部を除いて、元に戻しております。ご了承ください。どうしても、註に入れたい場合は、まずは検証可能な出典の明示をお願いします(つまり、註としなければならないとする論拠となる検証可能な出典の明示をお願いします)。でなければ、杉山真大さんと議論が出来ません。--竜造寺和英 2007年2月20日 (火) 14:08 (UTC)
[編集] 桐生悠々の秀逸な記事選出について
桐生悠々を秀逸な記事候補として推薦させてもらっています。現在Wikipedia:秀逸な記事の選考/桐生悠々で選考が進められております。歴史や人物関係の記事を多数執筆されている杉山真大さんに投票あるいはコメントしていただけれと思い案内させていただきます。お忙しいところお手を煩わせて恐縮ですが宜しくお願い申し上げます。赤い飛行船 2007年3月24日 (土) 17:24 (UTC)---リンク先タイプミスを修正赤い飛行船 2007年3月24日 (土) 17:25 (UTC)