東宮鉄男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東宮 鉄男 | |
---|---|
1892年8月17日 - 1937年11月14日 | |
生誕 | 群馬県 |
死没地 | 上海 |
忠誠 | 大日本帝国陸軍 |
階級 | 中佐 |
部隊 | 独立守備隊第2大隊中隊長 歩兵第102連隊大隊長 |
戦闘 | シベリア出兵 |
東宮 鉄男(とうみや かねお、正字は東宮鐵男、明治24年(1892年)8月17日 - 昭和12年(1937年)11月14日)は、日本の陸軍軍人。 満州を中心に活動した。張作霖爆殺事件の実行者であり、満州への移民を推進した中心人物として知られる。歩兵第102連隊大隊長として中支方面で戦死した。死後特進し陸軍大佐となる。
目次 |
[編集] 出自
群馬県士族で村長も務めた東宮吉勝の元に生まれ、前橋中学校で学ぶ。陸軍士官学校に進学し大正4年5月25日卒業、同年12月25日に陸軍歩兵少尉に任官され、近衛歩兵第3連隊附を命ぜられる。
大正8年4月に中尉に進級し、翌年6月歩兵第50連隊附に移り、シベリア出兵に参加する。この時ソ連軍の強さを実感し、ソ連のコサック兵をモデルとする対抗策を模索し始める。
大正12年1月から1年間広東に私費留学し、中国語を身につけた。大正14年8月大尉に進級し、大正15年3月近衛歩兵第3連隊中隊長を命ぜられた。大正15年12月独立守備隊第2大隊中隊長に就き、奉天に屯在する。
[編集] 張作霖爆殺事件
昭和3年6月4日の張作霖爆殺事件に於いては実行者として爆破スイッチを押したという。
[編集] 背景
当時の中国は各地で軍閥が跋扈しており、その一つ張作霖は北平に於いて安国軍政府を樹立し自らを陸海軍大元帥を自称していた。大正15年7月から蒋介石を総司令とする国民革命軍が北伐を始め張作霖軍を討つ事を目論む。北平にあった張作霖は本拠である満州へ戻ろうとするが、張作霖の帰満が戦略に影響する事を恐れた関東軍もまた張作霖軍の武装解除を目論む。
然し、武装解除の作戦地域として想定した錦州は関東軍の衛戍地である満鉄附属地から外れる事から海外派兵にあたり、手続きの段階で関東軍と参謀本部、政府とで調整が取れずこの時点で関東軍は動きが取れなくなった。そこで関東軍は派兵の為に既成事実を作って政府には事後承認を得ることとする。張作霖事件はその一環で、関東軍高級参謀の河本大作大佐を中心に謀られた。
[編集] 実行
昭和3年6月4日東宮は事前に小部隊を率いて決行の地皇姑屯に潜み、午前5時23分張作霖を乗せた列車が奉天郊外約2キロの京奉鉄道線と南満州鉄道線が交差する鉄橋に差し掛かった所で東宮が爆破のスイッチを押した。橋脚に仕掛けられた黄色火薬30袋が炸裂し張作霖の乗る9号車貴賓車を含む4両が大破し内2両が炎上した。河本らは之を中国人の謀略と見せかけるために、中国人阿片中毒者を調達、殺害して、懐中に国民革命軍のしるしがある手紙をしのばせ、死体を現場附近に放置した。張作霖は絶命せず密かに自宅へ運ばれ、ここで息絶えた。当時この事件は「満州某重大事件」と呼ばれ、一般国民には真相は秘匿されていた。
[編集] 事後
事件とその事後処理を巡って田中首相は昭和天皇の叱責を受け総辞職する事となるが、以後も国民には秘匿され、世間に広く知られるようになったのは戦後になってからである。
事件後の昭和4年8月東宮は歩兵第10連隊中隊長に移る。この時歩兵第10連隊には後に作家となる棟田博が伍長勤務上等兵で将校集会所当番長として勤務していた。棟田は戦後「日本陸海軍のリーダー総覧」に於いて東宮は将校団に馴染もうとせず、他の将校も敬遠していたと回想している。軍上層部は張作霖事件のほとぼりが冷めるまで岡山へ移したものだという。
[編集] 武装移民団
爆殺事件後、東宮は満蒙開拓移民の構想を抱き、しばしば上申した。この構想は満州を日本の生命線としていた関東軍首脳の興味を捕らえた。
昭和6年12月に満州出張を命ぜられ、翌年4月関東軍司令部附を補職され、満州国軍政部顧問に就任、満州国軍吉林省警備軍軍事教官を務める。この時、農本主義者の加藤完治らと組んで、日本国内から満州への移民を推進した。
なお両者の目的には少しずれがあった。加藤らの目的は農本主義の実践にあったようだが、東宮の目的は国境付近に開拓団という独立した共同体を定住させることで、非常時は防衛拠点・兵站として活用できる事、国境付近の匪賊(馬賊)が周辺の一般民衆と結びつく事を抑制できる事という2つの点をメリットとして移民(武装農業移民とも言われる)を推進し、昭和7年10月第一次武装移民団を結成する。第一次移民492人はこの年の秋に「佳木斯(ジャムス)」の弥栄村に移住した。佳木斯屯墾軍第一大隊と呼ばれる。翌年の7月には移民政策の一環として「新日本の少女よ大陸へ嫁げ」を作詞している。
[編集] 中支で勇戦
昭和8年8月少佐に進級し、昭和12年8月歩兵第2連隊附を命ぜられる。同年10月歩兵第102連隊大隊長に進み、11月中佐に進級する。11月14日上海で戦死し、死後大佐へ特進する。後年、地元にて記念事業委員会が設けられ昭和14年に伝記「東宮鉄男伝」が刊行した。(非売品)
[編集] 参考文献
- 「満洲帝国」学習研究社、平成18年 ISBN 4-05-604315-9
- 「歴史と旅 臨時増刊号 日本陸海軍のリーダー総覧」秋田書店、昭和61年