松山基範
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松山 基範(まつやま もとのり、1884年10月25日 - 1958年1月27日)は、日本の地球物理学者・古地磁気学者。1911年に京都帝国大学理工科大学物理学科を卒業。京都大学名誉教授。山口大学初代学長。
兵庫県の玄武洞ほか東アジア各地の岩石の残留磁化を測定し、1929年に地球磁場の反転説を世界で初めて唱えた。当時彼の説は世界の学界からほぼ無視されたが、1950年代にイギリスを中心として古地磁気学が大きく発展したことで、その正当性が広く認められることとなった。その功績により、地質時代で最後の逆磁極期(249万~72万年前)は松山逆磁極期と名付けられた。
その他、1930年代に測地学の分野でも、朝鮮・満州・台湾・南洋諸島・日本近海の重力測定という業績を残している。特に、日本海溝での負の重力異常発見は当時の国際学会で高く評価された。
1932年、「重力偏差及岩石磁性に関する地球物理学的研究」で大阪毎日新聞東京日日新聞寄附東宮御成婚記念賞受賞。