松平茂昭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松平 茂昭〈直廉〉(まつだいら もちあき〈なおきよ〉、1836年9月17日(天保7年8月7日) - 1890年(明治23年)7月25日)は、日本の華族、江戸時代末期の大名。越後国糸魚川藩第7代藩主(福井藩越前松平家分家9代)、福井藩第15代(最後)の藩主であり、維新後は福井藩知事となる。侯爵。
糸魚川藩主・越前松平直春の四男。正室は蜂須賀斉裕、鷹司標子の娘・賀代姫、継室は久我建通の娘・幸子、広橋胤保の娘。子に越前松平康荘(次男)、越前松平永頼(三男)、竹屋春光(四男)、藤波茂時、娘(鍋島直庸正室)、娘(加藤泰通正室)、娘(戸田康保正室)。
はじめ父の後を継いで糸魚川藩の藩主を務めていたが、安政5年(1858年)の井伊直弼による安政の大獄で前藩主・松平慶永が隠居・謹慎処分となったため、幕命によりその後を継いで藩主となった。このとき、徳川家茂から「茂」を賜って、直廉(なおきよ)から茂昭(もちあき)に改め、越前守と称した。従四位上、左近衛少将に任ぜられる。
藩主となったものの、藩内には隠居した慶永をはじめ三岡八郎、中根雪江、横井小楠などの改革派の家老・藩士が多数いたため、茂昭には実権はほとんど無く、傀儡の当主の立場であった。
明治2年(1869年)、版籍奉還に伴い福井藩知事となり、2年後の廃藩置県によって免官される。伯爵を授けられていたが、明治21年(1888年)に侯爵に昇爵する。明治23年(1890年)7月、55歳で死去した。
|
|
|
|
|
|