松平頼学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松平 頼学(まつだいら よりさと、文化5年12月3日(1809年1月18日) - 慶応元年8月14日(1865年10月3日))は、伊予西条藩の第9代藩主。父は第8代藩主・松平頼啓。母は大熊氏。正室は一条忠良の娘・通子。側室に近藤氏。山野井氏。官位は従四位上、侍従。左近衛権少将。子に松平頼英、徳川茂承(紀州藩主)、靖(松平頼永室)。
文化5年(1808年)12月3日生まれ。幼名は哲丸。天保3年(1832年)閏11月25日、父の隠居により後を継いだ。藩政においては「西条誌」20巻の編纂など、文武の奨励に尽力している。文久2年(1862年)11月21日、家督を子の松平頼英に譲って隠居し、慶応元年(1865年)8月14日に68歳で死去した。法号:智徳院殿慈行謙光大居士。墓所:東京都大田区池上の本門寺。
|
|
|