西条藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西条藩(さいじょうはん)は江戸時代の藩。伊予国新居郡西条(愛媛県西条市)周辺を領した。藩庁は西条陣屋。当初は外様藩であったが、徳川御三家の一つ紀州徳川家(紀州藩)の支藩となった。
目次 |
[編集] 藩史
一柳直盛は寛永13年(1636年)伊勢国神戸藩より1万8千石を加増され6万8千石で西条に入封し西条藩が成立した。直盛は入封途上大坂で没し、遺領のうちの3万石を嗣子直重が継ぎ、次子直家が播磨国小野藩で2万8千石、第3子直頼が伊予国小松藩で1万石を継いだ。更に直重の子、直興は弟の直照に5千石を分与した。寛文5年(1665年)直興は御所造営の業務怠慢、参勤交代の遅参、失政などを理由に改易となり、一時天領となった。
5年の空白を経て、寛文10年(1670年)紀伊国紀州藩初代藩主徳川頼宣の3男・松平頼純が紀州藩の支藩として3万石で入封。紀州徳川家(紀州藩主)が絶えた場合に備えた。2代・頼致は紀州藩主徳川吉宗が将軍となったため紀州徳川家・紀州藩主を継いだ。松平家は参勤交代を行わない定府の大名であった。
親藩にもかかわらず明治維新後は官軍として戊辰戦争に参戦した。
明治4年(1871年)廃藩置県により西条県となった。のち、松山県・石鉄県を経て愛媛県に編入された。
松平家は明治17年(1884年)子爵となり華族に列せられた。
[編集] 歴代藩主
[編集] 一柳(ひとつやなぎ)家
外様 6万8千石→3万石→2万5千石 (1636年~1665年)
[編集] 松平(まつだいら)〔紀州(きしゅう)〕家
親藩・御連枝 3万石 (1670年~1871年)
- 頼純(よりずみ)〔従四位下、左京大夫・左近衛権少将〕
- 頼致(よりよし)〔従四位下、右京大夫・ 左近衛権少将〕のちの紀州藩主徳川宗直
- 頼渡(よりただ)〔従四位下、左京大夫・左近衛権少将〕
- 頼邑(よりさと)〔従四位下、左京大夫・左近衛権少将〕
- 頼淳(よりあつ)〔従四位下、右京大夫・ 左近衛権少将〕のちの紀州藩主徳川治貞
- 頼謙(よりかた)〔従四位下、式部大輔・左近衛権少将〕
- 頼看(よりみ)〔従四位下、左京大夫・左近衛権少将〕
- 頼啓(よりゆき)〔従四位下、式部大輔・左近衛権少将〕
- 頼学(よりさと)〔従四位上、弾正大弼・左近衛権少将〕
- 頼英(よりひで)〔従四位上、左京大夫・左近衛権少将〕