柳宗悦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
柳 宗悦(やなぎ むねよし、1889年3月21日 - 1961年5月3日)は、民芸運動を起こした思想家、美術評論家。
目次 |
[編集] 来歴・人物
東京生まれ。海軍少将柳楢悦の三男。学習院を経て東京帝国大学卒業(専攻は宗教哲学)。学習院在学中、同人雑誌グループ白樺派に参加。生活に即した民芸品に注目して「用の美」を唱え、民芸運動を起こした。1961年5月3日死去。享年72。
[編集] エピソード
- 1914年中島兼子と結婚。柳兼子は近代日本を代表する女性声楽家(アルト)。
- バーナード・リーチとの交友も知られる。
- 1919年3月1日に朝鮮半島で勃発した三・一独立運動に対する日本政府の弾圧を批判。同時に、朝鮮美術(とりわけ陶磁器など)に注目し、当時殆ど省みられることのなかった朝鮮の陶磁器や古美術を蒐集する。1924年ソウルに朝鮮民族美術館を設立。朝鮮の文化にも深い理解を寄せ、京城(現・ソウル)において道路拡張のため李氏朝鮮時代の旧王宮である景福宮の光化門が取壊されそうになるとこれに反対する評論を書いた。これが大きな反響を呼び、光化門は移築、保存された。
- 木喰上人、妙好人の研究を行う。
- 仏教(禅)学者の鈴木大拙は学習院高等部時代の柳の英語教師。
- 1936年、東京(目黒区駒場)に日本民芸館を設立する。
- 妻に声楽家の柳兼子、工業デザイナーの柳宗理(長男)、美術史家の柳宗玄(次男)、園芸家の柳宗民(三男)は息子。甥に美術史家の石丸重治。
[編集] 朝鮮とのゆかり
ほとんどの日本文化人が、朝鮮文化に興味を示さない中、彼だけは独自の炯眼にて、李氏朝鮮の民芸文化の素晴らしさを見抜き、浅川兄弟(浅川伯教、浅川巧)らと世に問うた。そして朝鮮半島植民地支配の苛烈さを紹介し、朝鮮民族美術館を作るなど非道さを堂々と世に訴えかけた。
[編集] 著作
- 手仕事の日本(岩波文庫)
- 南無阿弥陀仏(岩波文庫)
- 茶と美(講談社文庫)
- 民芸四十年(岩波文庫)
- 工芸への道(講談社文庫)
- 美の法門(岩波文庫)
- 柳宗悦茶道論集(岩波文庫)
- 柳宗悦妙好人論集(岩波文庫)
- 柳宗悦随筆集(岩波文庫)
- 工芸文化(岩波文庫)
- 蒐集物語(中公文庫)
- 朝鮮を想う(筑摩書房)
- 柳宗悦全集(筑摩書房)