森頼定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
森頼定(もり よりさだ、生没年不詳)は鎌倉時代の武将。本姓は源氏。家系は清和源氏の一流河内源氏の棟梁・源義家の七男・陸奥七郎義隆にはじまる。当初若月氏を称した。森氏の初代。父は鎌倉幕府御家人で源氏一門の若槻頼隆。兄には若槻頼胤がいる。頼定は次男にあたる。安嘉門院判官代などを務め、官位は正五位下伊豆守左衛門尉。妻でわかっているのは修理亮村上信村(信州村上氏の当主)の息女(九男の頼明の母)のみ(出典:尊卑分脉)。
執権北条氏と三浦氏が覇権を争った宝治合戦において父の頼隆は、三浦泰村の妹を妻としていた関係で三浦方に随身、北条時頼と合戦に及ぶ。しかし、この合戦により三浦氏の敗北が喫し、三浦一族が自害する中、頼隆も息子四人とともに自害した。この時、頼定は兄の頼胤とともに下総の千葉氏のもとにあったことから、宝治合戦の被害には遭わなかった。
頼定は父より相模国毛利庄を継承、森姓を称し、その命脈を保った。子には長男に森太郎義泰、次男に森二郎定氏(定時とも)、三男に森三郎頼泰、四男に上野四郎朝氏、五男に左衛門尉森五郎泰朝、八男に森八郎義定、九男に森頼明、十男に戸田信義、十一男に森与一義通がいる(出典:尊卑分脉)。子孫には織田信長の家臣である森可成、森長可、森蘭丸らの他、讃岐国の豪族となった家系が派生したともいうが、近世大名の森氏は仮冒とする説もある。