植村家貴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
植村 家貴(うえむら いえたか)は、大和高取藩の第11代藩主。
|
||||
時代 | 江戸時代後期 | |||
生誕 | 文化4年2月26日(1807年4月3日) | |||
死没 | 嘉永6年2月23日(1853年4月1日) | |||
別名 | 長蔵、刑部(幼名) | |||
戒名 | 浄雲普光徳現院 | |||
墓所 | 奈良県高市郡高取町上子島の宗泉寺 | |||
官位 | 従五位下、美濃守、駿河守、出羽守 | |||
幕府 | 江戸幕府外桜田門番→奏者番 | |||
藩 | 大和高取藩主 | |||
氏族 | 植村氏 | |||
父母 | 父:植村家長、母:八重 養父:植村家教 |
|||
兄弟 | 成松、熊二郎、植村家教、植村家貴 | |||
妻 | 正室:南部信真の娘 側室:富永沢 |
|||
子 | 養子:植村家理、植村家興 生子(植村家壷室) |
文化4年(1807年)2月26日、第9代藩主・植村家長の四男として生まれる。文政7年(1824年)5月、第10代藩主で兄の植村家教の養子となる。嘉永元年(1848年)5月、兄の隠居により、家督を継いで藩主となる。嘉永2年(1849年)6月、外桜田門番に任じられ、嘉永4年(1851年)6月13日には奏者番に任じられた。
嘉永6年(1853年)2月23日に死去。享年47。後を養子の植村家興が継いだ。
|
|
|