正運寺 (津市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
正運寺 | |
---|---|
![]() 境内 |
|
所在地 | 三重県津市安濃町中川267 |
位置 | 北緯34度45分21.18秒 東経136度26分12.90秒 |
山号 | 前田山 |
宗派 | 浄土真宗高田派 |
本尊 | |
創建年 | 慶長17年(1612年) |
開基 | 慶寿 |
正式名 | |
別称 | |
札所等 | |
文化財 |
正運寺(しょううんじ)は三重県津市にある浄土真宗高田派の末寺である。山号を前田山と称する。
目次 |
[編集] 起源と歴史
慶長17年(1612年)慶寿和尚によりに創建され開山となる。それは慶長8年(1603年)江戸幕府成立の少し後である。当時、まだ本堂と呼ばれる建物は存在せず住居または掘っ立て小屋のような建物で宗教活動を行っていた。
[編集] 伽藍
- 寛延 元年(1748年)聖海和尚により正式なる本堂が建立される。
- 平成12年(2000年)清泰和尚により本堂建替えが行われる。
[編集] 年中行事
- 1月 修正会
- 3月 春の彼岸会
- 4月 春季永代経
- 8月 棚経、歓喜会
- 9月 秋季彼岸会
- 10月 秋季永代経
- 11月 報恩講
[編集] 過去帳
歴代 | 氏名 | 没日 | 西暦 | 享年 | 出来事など |
---|---|---|---|---|---|
1603年 江戸幕府成立 | |||||
開山 | 1612年 正運寺開山 | ||||
1633年 鎖国 | |||||
初代 | 慶寿 | 寛文 2年 | 1662 | 不明 | 1660年 檀家制度はじまる |
1代 | 智教 | 正徳 3年 | 1713 | 不明 | 1701年 松の廊下事件勃発 |
2代 | 閑禎 | 享保14年 | 1729 | 不明 | |
3代 | 大徳 | 寛保 元年 | 1741 | 不明 | |
4代 | 聖海 | 天明 5年 | 1785 | 75才 | 1748年 本堂建立される |
5代 | 濁天 | 寛政 3年 | 1791 | 35才 | |
6代 | 法城 | 文政 4年 | 1821 | 59才 | |
7代 | 一空 | 天保 4年 | 1833 | 不明 | |
8代 | 聞秀 | 万延 元年 | 1860 | 不明 | 1853年 ペリー来航 1854年 鎖国解除 |
9代 | 徹玄 | 明治 7年 | 1874 | 不明 | 1867年 大政奉還 1873年 檀家制度廃止 |
10代 | 清泰 | 明治10年 | 1877 | 30才 | |
11代 | 泰玄 | 昭和11年 | 1936 | 79才 | |
12代 | 泰道 | 昭和47年 | 1972 | 78才 | |
13代 | 清泰 | 存命中 | 2000年 本堂再建される |
[編集] 所在地
三重県津市安濃町中川267
[編集] 交通アクセス
三重交通 東観下車 徒歩10分