池田直隆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
池田 直隆(いけだ なおたか、1965年1月1日 - )は、日本の国際政治研究者。専攻は日本外交史、軍事史、国際関係史。 日本国際政治学会、軍事史学会に所属。現在は國學院大學日本文化研究所兼任講師。
目次 |
[編集] 略歴
- 1965年 東京都に生まれる
- 1983年 神奈川県立相模原高等学校卒業
- 1988年 法政大学経営学部卒業
- 1990年 法政大学大学院社会科学研究科経済学専攻修士課程修了
- 2000年 國學院大學大学院日本史学専攻博士後期課程満期退学
- 2002年 國學院大學日本文化研究所兼任講師
- 2004年 博士号取得(法学)
[編集] 著書
[編集] 単著
- 『日米関係と「二つの中国」――池田・佐藤・田中内閣期』(木鐸社, 2004年)ISBN4-8332-2356-2
[編集] 共編著
- (國學院大學日本文化研究所)『深沢暹関係文書目録』(國學院大學日本文化研究所,2005年)
[編集] 論文
- 「占領期外務省の安全保障問題研究」『軍事史学』34巻4号(1999年)
- 「国連第10総会における日本加盟問題」『國學院大學大学院紀要』32号(2000年)
- 「国際連合「準加盟」問題と外務省」『国史学』170号(2000年)
- 「米国の日韓安全保障認識――国務・国防総省日韓問題合同研究部会を中心に」『軍事史学』36巻2号(2000年)
- 「マッカーサー駐日大使と日本の国内政治――安保改定における与野党の動きを事例に」『政治経済史学』420号(2001年)
- 「スエズ問題と日本外交」『國學院雜誌』102巻12号(2001年)
- 「アメリカの見た鳩山内閣の「自主」外交」『国際政治』129号(2002年)
- 「西イリアン問題をめぐる日本の対応――KLM機による兵員輸送問題を中心に」『軍事史学』37巻4号(2002年)
- 「戦後日本外交における対中・対米関係の交錯――池田・佐藤内閣期」『國學院大學日本文化研究所紀要』90号(2002年)
- 「国際情勢の転換と日米中三国関係――安定要因としての「台湾問題」をめぐって」『國學院大學日本文化研究所紀要』92 号(2003年)
- 「昭和40年代の北方領土問題――その内政・外交・軍事との連関」『軍事史学』39巻3号(2003年)
- 「「シンガポール血債問題」と日本の対応」『国学院大学日本文化研究所紀要』94号(2004年)
- 「1960年代の日英関係と中国問題」『國學院大學日本文化研究所紀要』96号(2005年)
[編集] Link
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 日本の政治学者 | 日本の歴史学者 | 1965年生