泗沘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
泗沘(しび、사비、サビ)は古代朝鮮の百済の古都であり、現在の忠清南道扶余郡にあたる。
第26代の聖王の16年(538年)に、それまでの国都熊津(忠清南道公州市)から泗沘に遷都し、百済滅亡の660年までの国都であり続けた。『三国史記』百済本紀には分注で一名として所夫里(そふり)とも記される。一方、同書の新羅本紀では本文中に所夫里・泗沘の名が見られ、同書の地理志では本文では所夫里、分注で泗沘と記される。この所夫里の表記については、「都」の意である서울(ソウル)につながる語であるとも考えられている。
新羅による半島統一の後、新羅の景徳王(在位:742年-765年)の時代に扶余郡と改称された。
[編集] 参考文献
- 『三国史記』百済本紀・聖王16年春条、新羅本紀・武烈王7年7月12日条、9月3日条、地理志・熊州扶余郡条、地理志・百済条
- 『三国遺事』王暦・聖王戊午年条