津軽 (小説)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
『津軽』(つがる)は、太宰治の小説。1944年5月から執筆依頼のため、三週間にわたって津軽半島を旅行したもの。同年、小山書店から新風土記叢書(第七編)として刊行。
津軽の地理や人々を描いた紀行文のようにとれるが、研究者の多くは、太宰の周りを前景化し、物語性を持つので、この作品を自伝的小説とみなしている。
目次 |
[編集] あらすじ
私(津島修治)は、久しぶりに故郷・金木町(旧・金木村)に帰ることになった。そのついでに、津軽各地を見て回ることにして、懐かしい人々と再会する。そして、かつて自らの子守りをしてもらった、越野タケを探し当てる。
[編集] 作品背景
相馬正一の研究によれば、作中の竜神様の場面において、タケとは一言も言葉を交わしていなかったとしている。また、運動会の場面において、太宰は一人離れて周りの景色を見ていた。このようにフィクションを練りこんで書いてあるので、一般に小説とされている。
[編集] 行程
東京発-青森経由、蟹田泊(中村貞次郎宅)-三厩泊-竜飛泊-蟹田泊帰(中村宅)-金木泊(生家)-五所川原、木造経由、深浦泊-鯵ヶ沢経由、五所川原泊-小泊泊-蟹田泊(中村宅)-東京帰着