浜玉町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(日本 > 九州地方 > 佐賀県 > 東松浦郡 > 浜玉町)
|
1956年9月30日、浜崎町と玉島村が合併して誕生した町である。発足当初の町名は浜崎玉島町であったが、1966年11月1日、浜玉町に改名された。
2005年1月1日に(旧)唐津市と東松浦郡厳木町・相知町・北波多村・肥前町・鎮西町・呼子町と共に合併し、新しい「唐津市」となったため消滅した。
目次 |
[編集] 概要
佐賀県の北部、東松浦郡の北東部にあり、東部は福岡県二丈町、西部は唐津市に接し、東経130度2分37秒、北緯33度26分52秒の位置にある。
北部は玄海国定公園の松浦潟に面し、北部より東部にかけて筑紫山脈の城山(377m)、十坊山(535m)、南東部は椿山(760m)、南西部は白山火山脈の鏡山(283m)などの山に囲まれ、美しい自然に恵まれている。
[編集] 町制
- 人口 10,605人(2004年9月1日)
- 世帯数 3,105世帯(2004年9月1日)
- 面積 52.13km²
[編集] 行政
- 町長:平間小四郎
- 町議会:不明
[編集] 隣接する自治体
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 道路
[編集] 名所・旧跡・観光
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 佐賀県の市町村 (廃止) | 唐津市