浦田健次郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
浦田健次郎(うらた けんじろう、1941年-)は、日本の作曲家。東京都出身。1964年東京芸術大学音楽学部器楽科(トロンボーン専攻)卒業。1969年同大作曲科卒業、1973年同大大学院修士課程修了。現在、同大音楽学部作曲科教授。
[編集] 管弦楽作品
- 祝典のための音楽(1968)
- 弦楽による3章(1971)
- 交響曲(1981)
- シェーナ(1987)
- オーケストラによるレクイエム(1989)
- 二胡協奏曲(1994)
- アンティフォン(1998)
[編集] 室内楽作品
- アルトサクソフォンとピアノのためのソナタ(1966)
- トートロジィNo.1(1967)
- メタプラズム I(1969)
- サクソフォン四重奏のための3つの小品(1969)
- メタプラズム II(1971)
- メロス I(1972)
- メタプラズム IV(1973)
- ピアノのためのパッサカリア(1974)
- 2人のトランペット奏者のためのジャン-ドゥン(1975)
- メロス II(1976)
- オーボエのためのモノローグ(1977)
- インテルメッツォ(1978)
- アリオーソ(1985)
- メロス III(1990)
- 五段変容(1995)
- デュオ II(1995)
- デュオ I(1996)
- ブリッジ(1999)
- マザーグースによる25のうた(1984)
[編集] 吹奏楽作品
- メタモルフォーシス(1969)
- プレリュード(1979)
- 全日本吹奏楽コンクール1979年度課題曲。
- メタプラズム III (1971)
- バラード・フォー・バンド(1983)
- シンフォニックバンドのためのオード(1983)
- マーチ オーパスワン(1984)
- 全日本吹奏楽コンクール1984年度課題曲。
- シンフォニックバンドのための交響的3章(1985)
カテゴリ: クラシック音楽関連のスタブ | 日本の作曲家 | 吹奏楽の作曲家 | 1941年生