海技大学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
海技大学校(かいぎだいがっこう、Marine Technical College)は兵庫県芦屋市にある教育施設。
独立行政法人の名称であると同時に独立行政法人が設置した教育施設の名称でもあったが、独立行政法人海技大学校が独立行政法人海員学校と合併し、独立行政法人海技教育機構が発足したので純然たる教育施設の名称となった。
なお以前は旧運輸省の施設等機関だった。岡山県倉敷市児島に分校がある。
目次 |
[編集] 沿革
- 昭和20年4月 海技専門学院を設置。
- 昭和21年1月 戦災により、校舎施設の全部を失った為、日本海運報国団の施設であった現在の校舎施設(芦屋)を借用しここに本部を移し授業を継承。
- 昭和21年4月 教室、寄宿舎不足のため、元高等商船学校大阪分校(泉佐野市)及び元岸和田海員養成所の施設を継承し、また「ばいかる丸」を借用して尼崎に係留し、分教場とする。
- 昭和24年5月 海技専門学院官制廃止。
- 昭和26年4月 船員通信教育制度が設けられ、通信教育を開始。
- 昭和27年5月 神戸商船大学が設置され、全施設は同大学へ移管されたのに伴い、同一施設を共用。
- 昭和30年7月 芦屋に移転。
- 昭和36年4月 校名を海技大学校と改称。
- 昭和44年11月 海技丸廃船。所管換を受けた練習船深江丸を海技丸(第2代)と改名。
- 昭和56年4月 倉敷市に児島分校、七尾市に七尾分校を設置。
- 昭和63年3月 海技丸(第3代)竣工。
- 平成4年3月 七尾分校の廃止。
- 平成9年3月 兵庫県南部地震により本館及び講堂・体育館が使用不能となったため、前記の施設を集約し本館として再建された。
- 平成13年1月 省庁再編により運輸省から国土交通省所属となる。
- 平成13年4月 独立行政法人に移行。
- 平成18年4月 独立行政法人海技大学校は独立行政法人海員学校と合併し、独立行政法人海技教育機構が発足。
[編集] 課程
- 海洋技術科
- 海技士科
- 講習科
- 通信教育科