清水宏 (映画監督)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清水 宏(しみず ひろし、1903年3月28日-1966年6月23日)は、昭和期の映画監督。
静岡県に生まれ、浜松の中学校を卒業後、1920年、北海道大学の農学部を1年で中退し、栗島すみ子の紹介で松竹の蒲田撮影所に入社する。池田義信監督の助手を経て、1924年、21歳の若さで『峠の彼方』で監督デビューする。その後、田中絹代と結婚しようとするが、城戸四郎撮影所長から「試験結婚」を勧められて同棲するが、この同棲は数年で破局する。若きメロドラマ作者として将来を嘱望され、特に『大学の若旦那』(1933年)をはじめとする「若旦那シリーズ」で明朗な笑いを提供する。
1936年、『有りがたうさん』を発表、その中でとられた全編ロケーションでとる手法は、「実写精神」と呼ばれ、絶賛を浴びる。それ以来、自然の情景の中で演技を発展させる手法を徹底的に追求することとなる。
坪田譲治の児童文学を映像化した『風の中の子供』(1937年)、『子供の四季』(1939年)の中で彼の演出技法は、効果的だった。それ以降、子供をうまく使う監督として有名になる。
戦後、孤児たちを自宅に引き取り育てながら、彼らを主人公に『蜂の巣の子供達』(1948年)をはじめとする「蜂の巣3部作」を作った。また、脳性麻痺児の療育施設を描いた『しいのみ学園』(1955年)も佳作として有名である。
[編集] 代表作
- 峠の彼方(1924年)
- 落武者(1925年)
- あひる女(1929年)
- 大学の若旦那(1933年)
- 有りがたうさん(1936年)
- 風の中の子供(1937年)
- 子供の四季(1939年)
- 信子(1940年)
- 簪(1941年)
- 蜂の巣の子供達(1948年)
- 小原庄助さん(1949年)
- 母情(1950年)
- その後の蜂の巣の子供達(1951年)
- 桃の花の咲く下で(1951年)
- 大仏さまと子供達(1952年)
- しいのみ学園(1955年)