清水耕介
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清水耕介(しみず こうすけ, 1965年-)は、日本の国際政治学者。専門は、国際政治経済学。
佐賀県生まれ。佐賀西高等学校、西南学院大学経済学部卒業、経済学研究科修士課程修了。ニュージーランドのヴィクトリア大学でラルフ・ペットマンに師事し、クリティカル/ポストモダンIPEで博士論文を執筆。1998年博士号(Ph.D)取得。関西外国語大学国際言語学部講師・助教授を経て、現在、龍谷大学国際文化学部助教授。
[編集] 著書
- 『市民派のための国際政治経済学――多様性と緑の社会の可能性』(社会評論社, 2002年)ISBN 4784508481
- 『テキスト国際政治経済学――多様な視点から「世界」を読む』(ミネルヴァ書房, 2003年)ISBN 462303769X
- 『グローバル権力とホモソーシャリティ――暴力と文化の国際政治経済学』(御茶の水書房, 2006年)ISBN 4275005104
[編集] 論文
- "Red Rights, Green Rights or Human Rights: the politics of international resistance strikes back", The Study of Human Rights Education, vol. 5, 2002.
- 「従軍慰安婦問題と国際関係学言説の展開――脱領土化を通して見る地域主義、ナショナリズム、および市民社会の関係」『関西外国語大学人権教育思想研究』7号(2004年)
- "The Japan-North Korean Relations: clash of state logics and alienation of citizens voices", Journal of Pacific Asia, vol. 11, 2004.
- 「国際政治経済学における<帝国>と国民国家――欲望、差異そしてグローバル市民社会」『アソシエ』14号(2004年)
- 「イラク戦争とヘゲモニー――国際政治経済学が描く二つの覇権像」『アソシエ』15号(2005年)
- 「世界大戦とナショナリズム――E. H. カーとアレントの見た19世紀欧州」『アソシエ』16号(2005年)
- "The Political Economy of Desire: Empire, Nation-State, and Unconsciousness", The Study of Human Rights Education, vol. 8, 2005.
- "Discourses of Leadership and Global Political Economy: three phallus-centrists", Working Paper Series, no.10, Afrasian Centre for Peace and Development Studies, 2006.
- 「ネーション、ステートそして非/暴力――インドとデンマークの歴史が語りかけるもの」『アソシエ』17号(2006年)
- "Japan's Colonialism and Social Scientific Development: Philosophy, Economics, Colonial Studies and Sex Slaves", 『国際文化研究』(2006年)
カテゴリ: 日本の政治学者 | 佐賀県出身の人物 | 1965年生 | 人物関連のスタブ項目