瀧口修造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
瀧口修造(たきぐち しゅうぞう、1903年12月7日 - 1979年7月1日)は、日本を代表する美術評論家、詩人。
1903年(富山県婦負郡(現富山市)寒江村大塚に3人姉弟の長男として生まれる。家は祖父の代から医者であったので長男であった修造は当然家業を継ぐものとして期待されていた。だが、それに反するかのように本人は子供の頃から大の学校嫌いでよく家の大黒柱につかまっていたという。 ある日父の勤めている病院に連れて行ってもらい、実際の手術の現場を見せてっもらったところ、あやうく卒倒しかける。その帰りの食堂で、父に医者にはなりたくない、と言うと父は黙って微笑んでいた。その数日後、父は急死した。
1921年富山中学校(現富山高校)卒業後、受験準備を理由に上京するも、1922年母たき急死。医学部進学を断念。日進英語学校に通う。
1923年慶応義塾大学文学部英文学科入学するも講義より図書館でウィリアム・ブレイクなどを原書で読むことのほうが多くなる。関東大震災被災後、退学。持っていた文学書等を売り払い、文学を「清算」して姉にいる北海道に身を寄せる。ブレイクの「無垢なイノセンス」に触発され、そこで小学校教員でもやり一生を過ごそうと思うが、どうしてもなれなかった。姉と一緒に小さな手芸品店を開こうと模索するも、姉や身内の強い説得にあい、1925年、大学に再入学。
1926年、友人永井龍男らのすすめで同人誌「山繭」に参加。同人には小林秀雄 などがいた。 イギリスオックスフォード大学から帰国した西脇順三郎に卒業までの間5年間教わる。西脇から瀧口は西洋の最新のモダニズム詩の運動のことを聞き、また西脇の自宅でダダイズムやシュルレアリスムを知り、アルチュール・ランボー、アンドレ・ブルトン、ポール・エリュアールなどを原書で読み、次第に影響を受ける。
1927年には西脇を中心にシュルレアリスム詩「馥郁タル火夫ヨ」(アンソロジー)刊行。1928年「山繭」に詩編「地球創造説」を発表。同人間に衝撃を与えた。この詩はフランシス・ピカビアの詩「ユニーク・ユヌーク」から着想を得て、カタカナ行わけスタイルでシュルレアリスティックな言葉をつなぎ合わせたもので、言葉に詰まると瀧口はそばにあった百科辞典を手に取り無作為にパラパラめくった。するとそこには詩にふさわしい単語があって、それをそのまま詩に取り入れるというダダ的行為ともいえる方法で詩作を試みている。同年、上田敏雄、上田保、北園克衛らで「衣裳の太陽」発刊。
1930年にはアンドレ・ブルトンの「超現実主義と絵画」を翻訳。この本は、日本における本格的なシュルレアリスムの文献である。これにより瀧口は日本におけるシュルレアリスムの権威として美術批評などで徐々に名を広めていく。
1932年、PCL映画製作所(現在の東宝)に入社。日本で初のスプリクター(記録係)となる。 1938年には、阿部芳文、永田一脩、今井滋、田中雅夫らとともに前衛写真協会結成。
1941年には、その前衛思想が危険であるとして、シュルレアリスム系の画家である福沢一郎とともに、治安維持法違反容疑で特高に逮捕・拘禁される(起訴猶予のまま釈放)。この逮捕により、戦前の日本のシュルレアリスムは終息に向かった。
戦後は、実験工房を主催するとともに、美術評論を数多く著し、戦前に引き続き、旺盛な活動を行った。マルセル・デュシャンにも傾倒した。
執筆活動のみにとらわれず、デカルコマニーの制作もおこなった。