牧野貞長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
牧野 貞長(まきの さだなが、享保18年11月21日(1733年12月26日) - 寛政8年9月30日(1796年10月30日))は、江戸時代中期の大名、政治家。寺社奉行、大坂城代、京都所司代、老中。常陸笠間藩主。官位は従四位下、備後守、侍従。
牧野貞通の3男。正室は松平乗佑の娘。子に牧野貞喜、西尾忠善、稲葉弘通室、本多忠粛室(後に秋元永朝室)、間部詮熙室。
[編集] 略歴
- 1733年(享保18年)11月21日、生誕
- 1769年(明和6年) 8月26日、寺社奉行
- 1777年(安永6年) 9月15日、大坂城代
- 1781年(天明元年)閏5月11日、京都所司代
- 1784年(天明4年) 5月15日、老中
- 1790年(寛政2年) 2月2日、老中を致仕
- 1796年(寛政8年) 9月30日、死去(享年64)。長男・貞喜が跡を継いだ。
|
|
|