番付
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
番付(ばんづけ)は大相撲における力士の順位表。ここから転じてその他さまざまなものの順位付けの意味でも用いられる(長者番付など)。格下のものが上位のものを倒す「番狂わせ」などの言葉はここから発している。すでに江戸時代にはこの形式を借りて、園芸植物の品種や各地の名所、三味線演奏家、遊女等ありとあらゆるものをランク付けし、それを番付表として出版することが盛んに行なわれた。たとえばオモトでは、現存最古として1799年刊のものが確認されている。
もともとは、興行の場所に、板に記されて掲示されることにより、今回の興行に出場する力士の名前と序列を明らかにすることが目的であった。古番付が基本的に写本の形式で伝承されているのはそのためである。しかし、興行の規模が拡大し、広く告知する必要が生じたので、木版印刷の形式で番付を発行し、直接相撲場に行く前に、興行の概要を知ることができるようにした。現在も、行司による毛筆書きを写真製版して印刷しているのも、その流れをついでいる。江戸の相撲では、現在宝暦年間(1755年ころ)以来の印刷された番付が確認されている。
現在の番付は、基本的に東西に二分して表記され、東方が西方より格上にみなされる。たとえば東大関は西大関より半枚上である。この形式は江戸で生み出されたのもので、それ以前の大坂相撲では、東と西との二枚に分けて発行されていた。しかし、初期の江戸相撲は、参加する力士が少なかったので、一枚に収めて東西に分けることにしたために、東西の序列が必要になった。
東が西よりも格上とみなされるようになったのは、1890年に、横綱免許をうけた大関西ノ海嘉治郎 (初代)が、張出大関になるのをなだめるために、番付にはじめて「横綱」の文字をいれ、東に張出の形式で配置したころからのことである。1909年の東西制実施のときに、優勝した方屋を翌場所東に配置したことで、東が半枚上ということが確定して、現在に至っている。
[編集] 特徴
番付は単なる順位表ではない。その面白さのために、他の分野でも同様の物が作られる。その特徴は以下のようなものである。
- 対象物(力士など)を順位によって並べる。この順位は、もっとも最近の結果を反映させる。
- 大きくランクに分ける。いわゆる大関から序の口までのような段階に分けてある。この区分は総合的な評価によって行なわれ、勝負結果などを単純に反映しない。紙上での表記にその差は反映され、格が上の面のほど字が大きく、立派に描かれる。
- 全体を東西に分け、ほぼ同格の面のを対置させる。
[編集] 大相撲の番付
「1枚違えば家来同然」「1段違えば虫けら同然」などの言葉に代表されるように、大相撲の世界で番付は絶対的なものである。
番付は各場所後に審判部長を議長とする番付編成会議で作成される。編成会議は場所後3日以内に開くことが定められており、通常水曜日に開かれる。会議には審判部副部長、審判委員、監事が出席し、書記として行司も同席するが、発言権はない。編成された番付は、翌場所前の番付発表をもって発効する。発表は本場所初日の13日前(月曜日)が多いが、一月場所はそれより早まる。この日程は1970年頃からはじまった。新横綱、新大関に対しては昇進伝達式を行い、該当の力士はこれをもって横綱、大関として遇されることになる。十両昇進力士に対しても、あらかじめその旨伝えられ、相撲協会のHPでも公開されるが、これは待遇が幕下以下と大きく変化することや化粧廻しの新調といった準備に配慮したもので、該当力士の扱いは番付発表まで幕下力士のままである。十両昇進力士の事前発表は1971年からはじまった。こうした例外をのぞいて、新番付の内容は正式な発表まで伏せられる。
番付を書くのは行司の役目である。番付の書体は相撲字という独特な字体で書かれる(根岸流)。「高」の字をはしご高(髙)で書くことがあったり、バランスをとるために〈木へん〉をかんむりのように書く(枩など)ような、本来の正確な四股名とは異なることがあるので注意が必要である。横綱が一番大きく書かれ、以下大関、関脇と地位が下がるにつれ小さく(細く)書かれるようになっていき、序ノ口の力士になるともはや虫眼鏡が無ければ読めないほどである。
番付には力士名の他、年寄、行司、呼出、若者頭、世話人の名も記される。呼出・若者頭・世話人に関しては、1960年(昭和35年)1月場所からしばらくは記載されていなかったが、1994年(平成6年)7月場所から復活した。このとき、記入スペースを確保するために、それまでの張出の制度を休止して、すべてを欄内に書くこととした。
なお、中央に「蒙御免」(ごめんこうむる)とあるのは、江戸時代に大相撲が幕府の認可のもとで興行をおこなっていたなごり。「此外中前相撲東西ニ御座候」は、番付外に本中、前相撲力士が東西にいる、という意味で、このうち本中は廃止され、前相撲が現在も残っている。
地方巡業が現在のように相撲協会主導の「大合併」でなく、一門ごとに別れて行われていた時代には、一門内の最上位力士を大関とした巡業用番付も作成された。引退相撲や、年寄名跡の襲名披露興行などのために作成された番付も存在する。
番付の版元としての権利は、相撲司家のひとつ根岸家が、年寄名跡「根岸」とともに受け継いでいたが、敗戦後、相撲界の合理化、民主化をはかるため、根岸家が自らこれらを相撲協会に返上した。相撲協会ではこの英断をたたえるため、「根岸」の名跡を「止め名」、野球で言う永久欠番に近い形で廃家とした。これは年寄名跡が(一代年寄や準年寄は別にして)現在の数に定まった時でもある。