相馬御風
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
相馬 御風(そうまぎょふう 1883年(明治16年)7月10日 - 1950年(昭和25年)5月8日)は日本の詩人・歌人・評論家。本名は昌治(しょうじ)。新潟県糸魚川市出身。早稲田大学卒業。詩歌や評論のほか、早稲田大学校歌「都の西北」をはじめとした多くの校歌や童謡の作詞者としても知られる。
目次 |
[編集] 経歴
1883年、新潟県西頸城郡糸魚川町大町(現糸魚川市)に生まれる。高田中学(現新潟県立高田高等学校)を経て早稲田大学に進む。在学中の1903年に岩野泡鳴らと雑誌「白百合」を創刊。1906年に早稲田大学を卒業した後、当時復刊された雑誌「早稲田文学」の編集に参加。また野口雨情・三木露風らとともに「早稲田詩社」を設立し、口語自由詩運動を進めた。1911年には早稲田大学講師となる。
その後1916年に内面を告白した『還元録』を刊行し、故郷糸魚川に隠棲する。帰郷後は主として良寛の研究に携わったほか、童話・童謡も発表した。
[編集] 主な作品
[編集] 著書
- 『御風歌集』
- 『還元録』
- 『大愚良寛』
[編集] 唱歌・童謡・校歌
- 「早稲田大学校歌」(都の西北、作曲:東儀鉄笛)
- 「早稲田実業学校校歌」(作曲:永井建子)
- 「日本大学校歌」(作曲:山田耕筰)
- 「カチューシャの唄」(島村抱月との共作、作曲: 中山晋平)
- 「春よこい」(作曲: 弘田龍太郎)
- 「秋田県立秋田工業高等学校校歌」(作曲:宮原禎次)
- 「秋田県立能代工業高等学校校歌」(作曲:山田耕筰)
- 「秋田県立由利高等学校校歌」(作曲:小松耕輔)
- 「栃木県立栃木商業高等学校校歌」(作曲:中山晋平)
- 「糸魚川市立糸魚川小学校校歌」(作曲:中山晋平)
- 「糸魚川市立糸魚川中学校校歌」(作曲:中山晋平)
- 「豊田市立足助中学校校歌」(作曲:山田耕筰)
- 「かたつむり」(作曲:弘田龍太郎)