石井進 (歴史学者)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石井 進(いしい すすむ、 1931年7月2日 - 2001年10月24日 )は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授。専門は日本中世史。『石井進著作集』(全10巻、岩波書店刊)がある。晩年客員教授を務めた鶴見大学に石井の蔵書を中心に「石井文庫」が設けられた。東京都出身。
目次 |
[編集] 経歴
- 1955年 東京大学文学部国史学科を卒業
- 1957年 東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程修士課程修了
- 1960年 東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位取得退学
- 1960年 東京大学史料編纂所文部事務官
- 1962年 東京大学史料編纂所助手
- 1967年 東京大学文学部講師
- 1969年 史学会理事
- 1970年 東京大学文学部助教授
- 1977年 東京大学文学部教授
- 1992年 東京大学名誉教授
- 1993年 国立歴史民俗博物館館長
[編集] 著書
[編集] 単著
- 『日本の歴史7 鎌倉幕府』 (中央公論社、1965年)
- 『中世武士団』 (小学館、1974年)
- 『もうひとつの鎌倉 歴史の風景』 (そしえて、1983年)
- 『鎌倉武士の実像―合戦と暮しのおきて』 (平凡社、1987年)
- 『中世を読み解く―古文書入門』 (東京大学出版会、1990年)
- 『中世史を考える―社会論・史料論・都市論』 (校倉書房、1991年)
- 『日本中世国家史の研究』 (岩波書店、1995年)
- 『歴史家の夢 新しい博物館をめざして 歴博対談』 (歴史民俗博物館振興会、1997年)
- 『中世の村を歩く』 (朝日新聞社、2000年)
- 『鎌倉びとの声を聞く』 (日本放送出版協会、2000年)
- 『日本の中世1 中性のかたち』 (中央公論新社、2002年)
- 『鎌倉武士の実像―合戦と暮しのおきて』 (平凡社、2002年)
[編集] 共著
- (井上鋭夫)『山の民・川の民 日本中世の生活と信仰』 (平凡社、1981年)
- (網野善彦)『米・百姓・天皇―日本史の虚像のゆくえ』 (大和書房、2000年)
- (網野善彦)『北から見直す日本史―上之国勝山館跡と夷王山墳墓群からみえるもの』 (大和書房、2001年)
[編集] 編著
- 『新編日本史研究入門』 (東京大学出版会、1982年)
- 『中世の人と政治』 (吉川弘文館、1988年)
- 『中世の都市と墳墓―一の谷遺跡をめぐって』 (日本エディタースクール出版部、1988年)
- 『中世の村落と現代』 (吉川弘文館、1991年)
- 『考古学と中世史研究』 (名著出版、1991年)
- 『中世をひろげる―新しい史料論をもとめて』 (吉川弘文館、1991年)
- 『中世の城と考古学』 (新人物往来社、1991年)
- 『長福寺文書の研究』 (山川出版社、1992年)
- 『都と鄙の中世史』 (吉川弘文館、1992年)
- 『中世の法と政治』 (吉川弘文館、1992年)
- 『鎌倉の仏教―中世都市の実像』 (有隣堂、1992年)
- 『考古学と中世史研究〈2〉中世都市と商人職人』 (名著出版、1992年)
- 『中世の村と流通』 (吉川弘文館、1992年)
- 『考古学と中世史研究〈3〉中世社会と墳墓』 (名著出版、1993年)
- 『中世の風景を読む』全7巻 (新人物往来社、1994~1995年)
- 『中世のムラ―景観は語りかける』 (東京大学出版会、1995年)
- 『歴史家の読書案内』 (吉川弘文館、1998年)
- 『もののふの都鎌倉と北条氏』 (新人物往来社、1999年)
- 『原城発掘―西海の王土から殉教の舞台へ』 (新人物往来社、2000年)
- 『千葉県の歴史』 (山川出版社、2000年)
- 『日本の中世』全12巻 (中央公論新社、2002年~2003年)
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 日本の歴史学者 | 1931年生 | 2001年没