石田勇治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石田 勇治(いしだ ゆうじ、1957年 - )は、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授。中央大学文学部兼任講師。日本学術会議連携会員(地域研究)。専門はドイツ近現代史、ジェノサイド研究。
目次 |
[編集] 経歴
京都市出身、東京外国語大学卒業、東京大学大学院社会学研究科(国際関係論)修士課程修了、マールブルク大学(ドイツ)社会科学部博士課程修了(Ph.D.政治学、取得)。
東京大学教養学部専任講師、同助教授を経て、現職。この間、ポツダム現代史研究センター客員研究員、ベルリン工科大学反ユダヤ主義研究所客員研究員などを歴任。The Journal of Genocide Research 編集委員。
[編集] 著作
[編集] 著書
- 『20世紀ドイツ史』(シリーズ・ドイツ現代史I)(白水社, 2005年)
- 『過去の克服 ヒトラー後のドイツ』(白水社, 2002年)
- Jungkonservative in der Weimarer Republik. Der Ring-Kreis 1928-1933. (Peter Lang Verlag, Frankfurt am Main 1988)
[編集] 史料集
[編集] 共編著
- 『アウシュヴィッツと<アウシュヴィッツの嘘>』(T・バスティアン、星乃治彦・芝野由和との共編著)(白水Uブックス1080)(白水社, 2005年)
[編集] 論文
- 「ジェノサイドと戦争」『岩波講座 アジア・太平洋戦争(8)』(岩波書店、2006年)
- 「アウシュヴィッツの後、現代史をいかに描くか」(『史友』青山学院大学史学会、38号、2006年)
- 「『過去の克服』と未来への責任」『砂上の障壁』(日本評論社、2005年)
- Genocide in Namibia, Turkey, Croatia and Germany: Searching for the Common Features and the Historical Connections(Comparative Genocide Studies, 1, 2004)
- 「ホロコースト - 強制移住の果てに」『20世紀の定義(4) 越境と難民の世紀』(岩波書店、2001年)
- Der "totale Krieg" und die Verbrechen des japanischen Militärs 1931-1945,(Zeitschrift für Gechichtswissenschaft, 45/5, 1999)
- 「人種主義・戦争・ホロコースト」『岩波講座 世界歴史(24)』(岩波書店、1998年)
- 「ゲンシャー外交とドイツ統一」『ヨーロッパ=ドイツへの道』(東京大学出版会、1996年)
- 「シヴィリアンパワーの政治学」『文明の衝突か、共存か』(東京大学出版会、1995年)
[編集] 解説
- 「スターリングラードからベルリンへ」アントニー・ビーヴァー(川上洸訳)『ベルリン陥落1945』(白水社、2004年)
- 「クレンペラーとその時代」ヴィクトール・クレンペラー(小川フンケ里美・宮崎登訳)『私は証言する ナチ時代の日記 1933-1945年』(大月書店、1999年)
[編集] 訳書
- I・カーショー『ヒトラー 権力の本質』(白水社、1998年)
- C・クレスマン『戦後ドイツ史 二重の建国 1945-1955』(木戸衛一との共訳)(未來社、1995年)
[編集] インタビュー
- 「ドイツ統一 10年を振り返る」(『歴史地理教育』、629号、2001年)
- 「過去の克服と東アジア共同体」(『法と民主主義』、391号、2004年)
- 「歴史学者に訊く ドイツの戦後補償」(『SIGHT』ロッキング・オン・ジャパン、25号、2005年)