神仏分離
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神仏分離(しんぶつぶんり)は、神仏習合の慣習を禁止し、神道と仏教、神と仏、神社と寺院とをはっきり区別させること。
その動きは早くは中世から見られるが、一般には江戸時代中期後期以後の儒教や国学や復古神道に伴うものを指し、狭義には明治新政府により出された神仏分離令(正式には神仏判然例)(慶応4年(1868年)3月13日から明治元年10月18日までに出された太政官布告、神祇官事務局達、太政官達など一連の通達の総称)に基づき全国的に公的に行われたものを指す。
目次 |
[編集] 前近代の神仏分離
岡山藩や水戸藩、淀藩などの儒教が興隆した藩を中心に神仏分離政策が行なわれた。
[編集] 明治時代の神仏分離
神仏分離令は仏教排斥を意図したものではなかったが、これをきっかけに全国各地で廃仏毀釈運動がおこり、各地の寺院や仏具の破壊が行なわれた。檀家制度のもとで、寺院に搾取されていたと感じる民衆がこれに加わった。
政府は神道国教化の下準備として神仏分離政策を行なったが、明治5年(1872年)の神祇省廃止・教部省設置で頓挫し、神仏共同布教体制となった。
廃仏毀釈運動は、明治以降、第二次世界大戦の敗戦まで、一部の過激な神道家とこれに追随した一部民衆が行ったものの、一部地域を除き、民衆には普及しなかった。現代でも神社と寺院の違いが判らない者も多いという。中には神仏習合の風習を受け継いだり復興させたりするところもあるが、神道、仏教のそれぞれの内部では、お互いに忌避するむきもある。
[編集] 関連書
- 安丸良夫『神々の明治維新』神仏分離と廃仏毀釈 岩波新書 黄版 103 岩波書店 ISBN 4004201039
- 羽賀祥二『明治維新と宗教』筑摩書房 ISBN 4-480-85670-6
- ジェームス・E. ケテラー『邪教/殉教の明治 廃仏毀釈と近代仏教』ぺりかん社 2006年 ISBN 4831511294
[編集] 外部リンク
[編集] 関連項目
神 道 | |
---|---|
ポータル神道 (ウィキプロジェクト神道) | |
基 礎 | 神道、日本神話、神、日本の神の一覧 |
文 献 | 日本神話、古事記、日本書紀、風土記 |
神 社 | 神社、神社一覧、式内社、一宮、近代社格制度、別表神社 |
祭祀と祭礼 | 祭、祝詞 |
関 連 用 語 | 神道用語一覧 神仏習合、修験道、陰陽五行説、民俗学、国学 |