風土記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 中国の書籍の名。著者は晋の平西将軍の周処。辺境生活の見聞をまとめたものであろうといわれるが、詳細は不明。
- 奈良時代に地方の文化風土や地勢等を国ごとに記録編纂された物。正式名称ではなく、ほかの風土記と区別して「古風土記」ともいう。幾つかの風土記が律令制度の国別で記された形跡があり、幾つか残っているがもっとも完全に近い形で現存するのは出雲風土記、あるいは出雲国風土記である。
- 2の作成後散逸の為、後の時代に再度編纂された物。またはその一般名称。
目次 |
[編集] 古風土記
奈良時代の初め、713年(和銅6)5月、元明天皇は諸国に風土記(ふどき)の編纂を命じた(この時点では風土記という名称は用いられていない)。官撰の地誌。詔により撰進したのは各国国庁。漢文体を主体とした文体で書かれた。
『続日本紀』の和銅6年5月甲子(2日)の条が風土記編纂の官命であると見られており、記すべき内容として、
- 郡郷の名(好字を用いて)
- 産物
- 土地の肥沃の状態
- 地名の起源
- 伝えられている旧聞異事
が挙げられている。
完全に現存するものはないが、出雲国風土記がほぼ完本で残り、播磨国風土記、肥前国風土記、常陸国風土記、豊後国風土記が一部欠損して残る。その他の国の風土記も存在したはずだが、現在では、後世の書物に引用されている逸文からその一部がうかがわれるのみである。
[編集] 各国の風土記
「※印」以外は逸文。
[編集] 畿内
- 山城国風土記
- 大和国風土記
- 近江国風土記
- 摂津国風土記
- 河内国風土記
- 和泉国風土記
- 紀伊国風土記
[編集] 東海道
- 伊賀国風土記
- 伊勢国風土記
- 志摩国風土記
- 尾張国風土記
- 駿河国風土記
- 伊豆国風土記
- 甲斐国風土記
- 相模国風土記
- 下総国風土記
- 上総国風土記
- 常陸国風土記※
[編集] 東山道
- 近江国風土記
- 美濃国風土記
- 飛騨国風土記
- 信濃国風土記
- 陸奥国風土記
[編集] 北陸道
- 若狭国風土記
- 越前国風土記
- 越後国風土記
[編集] 山陰道
- 丹後国風土記
- 因幡国風土記
- 伯耆国風土記
- 出雲国風土記※
- 石見国風土記
[編集] 山陽道
- 播磨国風土記※
- 美作国風土記
- 備前国風土記
- 備中国風土記
- 備後国風土記
[編集] 南海道
- 紀伊国風土記
- 淡路国風土記
- 阿波国風土記
- 讃岐国風土記
- 伊予国風土記
- 土佐国風土記
[編集] 西海道
- 筑前国風土記
- 筑後国風土記
- 豊前国風土記
- 豊後国風土記※
- 肥前国風土記※
- 肥後国風土記
- 日向国風土記
- 大隅国風土記
- 薩摩国風土記
- 壱岐国風土記
- 対馬国風土記
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 日本の歴史書 | 日本神話 | 神道の文献