神学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神学校(しんがっこう)とは、神について学ぶ教育機関をさす言葉であるが、諸宗教・諸教派によって微妙にニュアンスが異なっている。
目次 |
[編集] キリスト教の場合
キリスト教では神学校という語が広く使われる。西洋語でいう、Seminario, Academy, Stift などに対応する。教派や地域によっては、大学の一学部として併設される場合や高等教育機関として学位授与資格をもつ場合がある。また本来神学校としてはじまったものが、教育機関としての拡充のなかで大学の神学部として改組されたものも少なくない(パリ大学、テュービンゲン大学、ハーヴァード大学などヨーロッパやアメリカの大学にはこの経緯をたどった大学は少なくない)。またヨーロッパの古くからのキリスト教においては、国立学校の学部にキリスト教の神学部があることも少なくない。その場合、学部は特定の教派の神学教育を行うのが普通である。
[編集] カトリック教会
カトリック教会で神学校といえばラテン語Seminarioの訳語で、司祭・修道士を養成するための学校で、男性のみが学ぶ教育機関である。その国の社会状況によっては自宅から通うという形態もとられるが、基本的に学生は共同生活をしながらそこで学び、必要な学問を学ぶことになる。その意味で、神学を学ぶ神学部とは必ずしも同義ではない。
日本最初の神学校は、1580年代にイエズス会によって長崎県の有馬と滋賀県の安土につくられたが、禁教のため閉鎖された。
現在、教区司祭になるには、東京カトリック神学院、福岡サン・スルピス大神学院がある。入学資格は高校卒程度以上の学力を有し、 洗礼後3年以上経過しており、聖職者を目指す22歳以上の独身の男子カトリック信徒(元の配偶者が生存していたり、扶養家族がいる場合は許可されない)。さらに、所属している小教区の神父の推薦と教区の司教の面接・推薦が必要。養成期間は大学卒が6年、高校卒などの場合は一般教養課程が加わるため養成期間が追加される。
修道司祭の場合は、それぞれの修道会により制度が異なり、多くは上記の神学校や他の修道会の神学校を間借りしたり、外国にある自前の神学校に入ったりする。国内で自前の学校を持つ所もある(上智大学神学部、南山大学人文学部キリスト教学科にも司祭養成課程がある)。
[編集] プロテスタント
プロテスタント諸派では牧師・伝道師・宣教師・教会学校教師などの伝道者を育成する教育機関という意味で、プロテスタント系大学の神学部なども含めて神学校という。日本で大学以外で伝道者育成の神学校としては日本聖書神学校、神戸ルーテル神学校、神戸改革派神学校、聖書宣教会、東京基督神学校(旧日本基督神学校)などが有名。
[編集] イスラム教
イスラム教でも、イスラムの教えを学ぶ教育機関を指す訳語として「神学校」を用いることがある。
[編集] 日本にある神学校の一覧
[編集] カトリック系神学校一覧
- 東京カトリック神学院
- 福岡サン・スルピス大神学院
- 聖アントニオ神学院(フランシスコ会)
- サレジオ神学院(サレジオ会)
- 上智大学神学部(イエズス会)
- 南山大学人文学部キリスト教学科(神言会)
- 国際宣教神学院(レデンプトーリス・マーテル神学院)(新求道共同体)
[編集] プロテスタント系神学校一覧
四年制大学の神学部を除く
- 聖公会神学院
- 日本聖書神学校
- 農村伝道神学校
- 東京聖書学校
- 神戸ルーテル神学校
- 神戸改革派神学校
- 聖書宣教会
- 東京基督神学校
- 関西聖書神学校
- 聖契神学校
- 中央日本聖書学院
- ルーテル同胞聖書神学校
[編集] 日本ハリストス正教会の神学校
- 東京正教神学院