空振り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
空振り(からぶり)は、野球やゴルフ等各球技や格闘技など、何らかのスイングの動作のある多くのスポーツにおいてバットやクラブ、手や足等が目標に当たらず空を切ること。転じて(訪問などで)目的がかなわずに終わることを空振り、カラブリと使う。
[編集] 野球
野球で空振りとは打者が投球を打とうとしてバットを振り、これが当たらなかったことをいう。空振りをしたら投球がストライクゾーンを通過しなくてもストライクが宣告される。また、空振りにより三振することを、特に空振り三振という。
バットを振る動作を途中で止めることをハーフスイングという。どこまでバットを振っていればスイングしたと取るのか、あるいはスイングしていないと判定を取るのかは明確な基準が無く、審判員にゆだねられている。実際はミートポイント付近まで振っていることが往々にしてあるのだが、ストライクかボールの判定を主とするための位置にいる球審にはハーフスイングを判定しづらい場合もある。そのため球審はスイングの判定を常に確認している塁審に判定をゆだねることもできる。また球審が「振っていない」すなわちボールと宣告した場合には捕手、または守備側の監督が球審に対して塁審に判定を促すように要求することができる。この場合、審判員は打者の打席と反対側の塁審(右打者なら一塁塁審、左打者なら三塁塁審。3人制や2人制の場合は、打者に応じて内野内に位置している塁審)に判定を一任し、塁審の判定が最終のものとなる。球審から要請があり塁審がハーフスイングを判定する際には、振ったと判断すればアウトと同様の右拳を上げるジェスチャーを行い「スイング」と宣告、振っていないと判断すれば両手を水平に広げセーフと同様のジェスチャーを行い「ノースイング」と宣告する。なお、塁審による判定はあくまでも球審からの要請によって行われるものであり、捕手や守備側監督による塁審への直接の要求によって塁審は判定をするわけではない。よってプロ野球でよく見られる、捕手が1・3塁塁審に向かって直接指差す行為を行っても、塁審は判定を下すことは出来ない。ただ、守備側監督や捕手の要請が無くても、球審独自の判断で塁審にハーフスイングの判定をゆだねる事が出来る。
ちなみに「ハーフスイング」は和製英語であり、英語ではcheck swingである。
走者が盗塁を試みる場合、打者がわざと空振りをすることもある。これは捕手がスイング中のバットに触れると打撃妨害となって打者と走者に1個の安全進塁権を与えることとなるため、捕手に打撃妨害を警戒させることによって少しでも盗塁を成功しやすくするために行われる。これをバッターアシストなどと呼び、走者と打者の連係プレイの一種とされている。バッターアシストの際には、打者には打撃妨害を誘う目的でゆっくり大きく振ることが要求されることもある。
[編集] ゴルフ
ゴルフで空振りとは、プレーヤーがボールを打とうとしてクラブを振り、これが当たらなかったことをいう。まったくボールが動いていない場合でも1打となり、次打はそのままの状態から打たなければならない。
ただし、プレーヤーがボールを打って動かすという意思を持っていなかった場合には空振りとは認められない。つまり、素振りやボールを打つ直前でスイングを中止してしまった時などは空振りとはならず、打数にも数えられない。しかし、プレーヤーの意思でスイングを中止したにもかかわらず、その勢いでクラブがボールに当たってしまった場合は空振りとは認められず、1打と数えられる。