笠原英彦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
笠原 英彦(かさはら ひでひこ、1956年8月22日 - )は、東京都出身の歴史学者・慶應義塾大学教授。
目次 |
[編集] 経歴
1980年 慶應義塾大学法学部政治学科卒業。1985年 慶應義塾大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。1988-89年・2000-01年の二度スタンフォード大学に留学している。専門は日本政治史・日本行政史。女帝をめぐる議論で専門家としてテレビ・雑誌などに登場。
[編集] 著書
[編集] 単著
- 『明治国家と官僚制』(芦書房, 1991年)
- 『天皇親政――佐々木高行日記にみる明治政府と宮廷』(中央公論社[中公新書], 1995年)
- 『日本行政史序説』(芦書房, 1998年)
- 『天皇と官僚――古代王権をめぐる権力の相克』(PHP研究所[PHP新書], 1998年)
- 『日本の医療行政――その歴史と課題』(慶應義塾大学出版会, 1999年)
- 『歴代天皇総覧――皇位はどう継承されたか』(中央公論新社[中公新書], 2001年)
- 『女帝誕生――危機に立つ皇位継承』(新潮社, 2003年)
- 『幕末維新の個性(3)大久保利通』(吉川弘文館, 2005年
- 『明治天皇――苦悩する「理想的君主」』(中央公論新社[中公新書], 2006年)
[編集] 共編著
- (堀江湛)『国会改革の政治学――議会デモクラシーの復権』(PHP研究所, 1995年)
- (利光三津夫)『日本の官僚制――その源流と思想』(PHP研究所, 1998年)
- (玉井清)『日本政治の構造と展開――慶応義塾大学法学部政治学科開設百年記念論文集』(慶應義塾大学出版会, 1998年)
- (桑原英明)『日本行政の歴史と理論』(芦書房, 2004年)
[編集] ウェブサイト
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 日本の歴史学者 | 日本の政治学者 | 1956年生