堀江湛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
堀江 湛(ほりえ ふかし、1931年-)は、日本の政治学者。慶應義塾大学法学部名誉教授。尚美学園大学学長。政策研究フォーラム理事長。 専門は政治学。
目次 |
[編集] 略歴
山口県生。陸軍幼年学校に入学したが、終戦を受けて慶應義塾に再入学、1956年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。1958年同大学院法学研究科修士課程修了。法学部副手・同大学産業研究所研究員・法学部助手・助教授を経て1971年に教授。その後常任理事(1977年 - 1981年)・法学部長(1985年 - 1993年)を務めた後、退職。杏林大学社会科学部客員教授・武蔵野大学常任理事の後、現在は尚美学園大学学長。
選挙の分析で知られ、日本選挙学会・日本法政学会・日本政治学会で理事長を歴任。選挙制度審議会第一委員長・地方分権推進委員会委員長代理などの公職も経験した。また民社党のブレーンとしても活動し、民主社会主義研究会議理事などを経て民社研が政策研究フォーラムに改組された後に理事長となる。 05年より認知症を患い、慶応義塾大学病院老人科へ通院。
[編集] 著書
[編集] 単著
- 『現代の政治生活』(放送大学教育振興会, 1987年)
[編集] 共著
- (政治改革コロキアム)『連立政権の政治学――ポスト55年体制の政権形態』(PHP研究所, 1994年)
[編集] 編著
- 『政治学のことば』(日本放送出版協会, 1980年)
- 『新しい政治社会システム』(芦書房, 1984年)
- 『情報化社会とマスコミ』(有斐閣, 1988年)
- 『政治改革と選挙制度』(芦書房, 1993年)
- 『現代の政治学(1)日本の選挙と政党政治』(北樹出版, 1997年)
- 『現代の政治学(2)日本の公共政策と中央地方関係』(北樹出版, 1998年)
- 『現代の政治学(3)比較政治学と国際関係』(北樹出版, 1998年)
- 『政治学・行政学の基礎知識』(一藝社, 2004年)
[編集] 共編著
- (岩男寿美子)『都民の選択――参院選の意識調査』(慶応通信, 1977年)
- (飯坂良明)『ワークブック政治学』(有斐閣, 1979年)
- (池井優)『日本の政党と外交政策――国際的現実との落差』(慶応通信, 1980年)
- (富田信男・上條末夫)『政治心理学』(北樹出版, 1980年)
- (飯坂良明)『議会デモクラシー――現代政治の危機と再生』(学陽書房, 1981年)
- (富田信男)『選挙とデモクラシー』(学陽書房, 1982年)
- (岡沢憲芙)『現代政治学』(法学書院, 1982年/新版, 1997年/第2版, 2002年)
- (花井等)『政治学の方法とアプローチ』(学陽書房, 1984年)
- (富田信男)『危機とデモクラシー』(学陽書房, 1985年)
- (梅村光弘)『投票行動と政治意識』(慶應通信, 1986年)
- (笠原英彦)『国会改革の政治学――議会デモクラシーの復権』(PHP研究所, 1995年)
- Future Challenges of Local Autonomy in Japan, Korea, and the United States: Shared Responsibilities between National and Sub-national Governments, co-edited with Masaru Nishio, (NIRA, 1997).
[編集] 訳書
- C・ティリー『政治変動論』(芦書房, 1984年)
カテゴリ: 日本の政治学者 | 1931年生 | 人物関連のスタブ項目