羅城門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
羅城門(らじょうもん)は、平安京(現在の京都市中心部)の中央を南北に貫いた朱雀大路の南端に構えられた大門である。
[編集] 概要
朱雀大路と九条通の交差点に面しており、現在のいわゆる九条千本の辺り(京都市南区、九条新千本交差点から東へ約100m、京阪国道口交差点から西へ約250m)に位置した。この門を境にして、洛中と洛外、すなわち都の「内」と「外」が区別された。羅城門を守護する東西の位置に東寺、西寺が置かれ、そのうち東寺は現代まで残っている。
平安京造営から時代が下ると、816年8月16日夜、大風で倒壊。再建されたが、980年7月9日暴風雨で再度倒壊してからは再建されず、右京の衰えと共にこの門も荒廃していき、国内の荒廃に連れて平安京南部の治安は悪化の一途をたどり、洛南の羅城門周辺は夜ともなれば誰も近付かぬ荒れた一画となっていたという。羅城門に巣くう鬼(茨木童子)と戦った渡辺綱の武勇伝を謡曲化した観世信光作「羅生門」や、『今昔物語集』に収録された羅城門の怪奇譚を小説化した芥川龍之介の『羅生門』が知られる。
古くは「らせいもん」と漢音読みしたが、次第に読み・表記ともども揺れるようになり、謡曲「羅生門」発表以降は羅生門(らせいもん、らしょうもん)の表記が定着した。近年、羅城門に表記が統一され、読みも呉音の「らじょうもん」にとって変わられた。
現在では跡地に小さな石碑が残るのみである。