胆嚢炎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
胆嚢炎(たんのうえん)は、胆石症や細菌感染などが原因で起こる胆嚢の炎症である。急性胆嚢炎、慢性胆嚢炎、無石胆嚢炎、気腫性胆嚢炎と様々な胆嚢炎がある。胆嚢腺筋症を発症した場合は胆嚢癌との区別がつきにくいため手術で胆嚢を摘出することが多い。
[編集] 症状
急性胆嚢炎の場合は初期症状は右上腹部の激痛や呼吸時の右肩の痛みが半日間続き、吐き気や嘔吐、38近い発熱を出す。高齢者は熱を出す確率は低い。今度は右腹部の膠着する。通常、一週間ほどで治癒する。だが、これ以上症状が続く場合は合併症を引き起こした可能性が高い。白血球上昇、胆嚢壊疽、胆嚢穿孔、黄疸、膵炎、イレウス症などの合併症がある。無石胆嚢炎は大腸菌による細菌感染や動脈閉塞、腫瘍などが原因で起こる。症状は腹部の痛みや胆嚢穿孔、胆嚢破裂、壊疽がある。
[編集] 原因
急性胆嚢炎は約9割が胆石による物である。胆石が胆管に蓄積し、閉塞することによって炎症を起こす。胆石保持者の発症が多い。ほかは膵酵素の逆流などがある。
無石胆嚢炎の場合は細菌感染が主な原因であるが、長年の静脈の栄養補給によって発症することもある。
[編集] 検査、治療
胆嚢炎を起こした場合は血液検査、画像診断が行われる。白血球数、CRPの上昇によって炎症であることがわかる。超音波検査、CTでは胆石の発見、胆嚢壁の肥厚によって炎症を起こしていることが診断される。
治療は絶飲食のうえ、電解質と水分を体に点滴し、抗生物質を投与する。無石胆嚢炎や胆嚢の壊疽、潰瘍、穿孔がある場合は手術で胆嚢を摘出する。