ノート:脱亜論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 林思雲「福沢諭吉の「脱亜論」を読んで」の原文についての疑問
「中国・韓国での評価」で、“下記の林思雲氏の論文によれば、現在では氏による脱亜論全文の中国語訳が公開されている”とあります。たしかに、氏の論文の日本語訳の URL は掲載されているのですが、中国語訳の URL は掲載されていません。検索エンジンで探してみたのですが、見つかりませんでした。どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?--Ttwo 2007年2月26日 (月) 15:10 (UTC)
- [1]、[2]、[3]等々--Tears for Asia 2007年2月26日 (月) 16:33 (UTC)
-
- 情報ありがとうございます。
- 中文の「脱亚论,福泽谕吉,林思云」で検索すればよかったのですね。(^^;)
- せっかくなので、教えて頂いた URL を「外部リンク」に追記しておきました。--Ttwo 2007年2月27日 (火) 11:57 (UTC)
[編集] 「脱亜論」の原文と現代語訳についての疑問
「原文と現代語訳」の章で、「脱亜論」の原文が全文引用されています。全文引用は「Wikipedia:原典のコピーはしない」というガイドラインに反すると思います。このガイドラインには、「原典をまるごと投稿したいなら、ウィキソースを」利用してください、とあるので、原文と現代語訳をウィキソースに移動した方がいいと思いますが、いかがでしょうか?--Ttwo 2007年4月1日 (日) 06:33 (UTC)
- 同意です。Wikisourceに移動してやれば良いかと。投稿された方の苦労も無駄にならないでしょうし。--Tears for Asia 2007年4月2日 (月) 06:08 (UTC)
-
- 賛成ありがとうございます。(^o^)
- もう少し様子をみて、反対意見がなかったら、ウィキソースに移動することにします。--Ttwo 2007年4月5日 (木) 11:04 (UTC)
-
- 反対意見がなかったので、原文と現代語訳をウィキソースに移動しました。
- 原文と現代語訳に追記・修正などがありましたら、ウィキソースでお願いします。(^_^)/--Ttwo 2007年4月8日 (日) 10:33 (UTC)