脱亜論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
脱亜論(だつあろん)とは、明治18年(1885年)3月16日、「時事新報」紙上に掲載された社説の通称。
福澤諭吉が執筆し発表されたと現在では考えられているが、原文は無署名の社説である。 よって、脱亜論の執筆者は厳密には不明である。 昭和8年(1933年)に慶應義塾編『続福澤全集〈第2巻〉』(岩波書店)に収録されたため、福澤の執筆した社説と考えられるようになった。 社説中で執筆者は自分自身のことを「我輩」と呼んでいる。
目次 |
[編集] 概要
以下、脱亜論の原文からの引用を含む。
[編集] 第1段落より
まず、執筆者(福澤)は交通手段の発達による西洋文明の伝播を「文明は猶麻疹の流行の如し」と表現する。それに対し、これを防ぐのではなく「其蔓延を助け、国民をして早く其気風に浴せしむる」ことこそが重要であると唱える。 その点において日本は文明化を受け入れ、「独リ日本の旧套を脱したるのみならず、亜細亜全洲の中に在て新に一機軸を出し」、アジア的価値観から抜け出した、つまり脱亜を果たした唯一の国だと評する。
[編集] 第2段落より
その上で、「不幸なるは近隣に国あり」として、支那(清)と朝鮮(李氏朝鮮)を挙げ、両者が近代化を拒否して儒教など旧態依然とした体制にのみ汲々とする点を批判して「今の文明東漸の風潮に際し、迚も其独立を維持するの道ある可らず」と言い切る。 そして、甲申政変を念頭に置きつつ両国に志士が出て明治維新のように政治体制を変革できればよいが、そうでなければ両国は「今より数年を出でずして亡国と為り」、西洋諸国に分割されてしまうだろう、と予言する。
その上で、甲申政変における清軍の市民への乱暴狼藉、金玉均の惨殺を暗に挙げ、このままでは西洋人は清・朝鮮両国と日本を同一視してしまうだろう、それは「我日本国の一大不幸」であると危惧する。 そして、「悪友を親しむ者は共に悪名を免かる可らず。我は心に於て亜細亜東方の悪友を謝絶するものなり」といい、両国とは手を切って日本一国で近代化を推進すべきだと結んでいる。
[編集] 脱亜論を巡る議論
[編集] 中国・韓国での評価
中国・韓国では、脱亜論は「アジア蔑視および侵略肯定論」であり、福澤諭吉は侵略主義者として批判的に取り上げられている(一例としては、下記の林思雲氏の論文中では中国内での理解度の描写がなされ、韓国の新聞である中央日報では、金永熙(キム・ヨンヒ)国際問題大記者による2005年11月25日のコラム「日本よアジアに帰れ」が掲載されている)。
しかし、両国において脱亜論の全文が読まれているかは甚だ疑問であると言わざるを得ない(なお、下記の林思雲氏の論文によれば、現在では氏による脱亜論全文の中国語訳が公開されている)。
[編集] 日本での評価
また、日本の初等・中等教育の歴史教科書においても、この論文に至った甲申事変や当時の歴史背景を教えてない事も多く、脱亜論の一部だけを取り上げて、脱亜論を「日本人がアジアを蔑視する元となった論文」と教えていることも少なくない。
これにつき『福沢諭吉書簡集』の編集委員であった西川俊作は
「この短い(およそ2,000字の)論説一篇をもって、彼を脱亜入欧の「はしり」であると見るのは短絡であり、当時の東アジア三国のあいだの相互関連を適切に理解していない見方である」
と指摘する。[1] また、坂本多加雄元学習院大学法学部教授は、甲申政変の失敗と清国の強大な軍事力を背景にして、
「「脱亜論」は、日本が西洋諸国と同等の優位の立場でアジア諸国に臨むような状況を前提にしているのではなく、むしろ逆に、朝鮮の一件に対する深い失望と、強大な清国への憂慮の念に駆られて記された文章ではないか」
と説明する。[2]
さらに、政治学者の丸山眞男は、甲申事変が三日天下に終わったことの挫折感と、日本・清国政府・李氏政権がそれぞれの立場から甲申事変の結果を傍観・利用したことに対する不満から、「「脱亜論」の社説はこうした福沢の挫折感と憤激の爆発として読まれねばならない」と説明する。 [3]
そして、東京大学名誉教授の坂野潤治は、福澤の状況的発言は当時の国際状況、国内経済などの状況的認識と対応していることを強調し、甲申事変が失敗したことにより状況的認識が変化して「脱亜論」が書かれたと説明して、
「これを要するに、明治十四年初頭から十七年の末までの福沢の東アジア政策論には、朝鮮国内における改革派の援助という点での一貫性があり、「脱亜論」はこの福沢の主張の敗北宣言にすぎないのである。福沢の「脱亜論」をもって彼のアジア蔑視観の開始であるとか、彼のアジア侵略論の開始であるとかいう評論ほど見当違いなものはない」
と喝破している。[4]
他には、興亜論へのアンチ・テーゼとして脱亜論が発表されたとの考えもある。 [5]
また、名古屋大学名誉教授の安川寿之輔は、初期の福澤の思想にも国権論的立場を見出し得るのであるから、脱亜論がそれ以前の福澤の考えと比較して特段異なるものとはいえないと指摘する。
ちなみに、小説家の清水義範は、小説中の文学探偵が「脱亜論」を読んだ感想として、次のように語らせている。[6]
「日本は文明国だから、中国、朝鮮を支配していい、なんて考えておらず、当然のことながらそんなことは書いていない。むしろ、西洋列強の野望渦巻く苛烈な国際情勢下で、ひとり先に文明開化した日本が独立をまっとうせんがためには致し方なく中国、朝鮮と
袂 を分かたなければいけない……それが脱亜という選択肢である」
なお、最近の研究では、脱亜論が時事新報に掲載された無署名論説であることに着目した論説執筆者判定が展開されている。 [7]
[編集] 本文の評価・解釈
執筆者は、「清・朝鮮が劣っている」とは一言も言及していない。 文明化を拒否し、旧態依然の体制にのみ汲々とする両国政府を批判しているのである。 上記のように、両国に志士が出て政治体制を改革することを期待さえしているのである。
なお、福澤が「脱亜入欧」という語句を使用したことは一度も無いことに注意する必要がある。 [8]
[編集] 脱亜論掲載前の論説
脱亜論の約3週間前の明治18年(1885年)2月23日と2月26日に掲載された論説に、「朝鮮独立党の処刑(前・後)」がある。 静岡県立大学国際関係学部助手の平山洋は『福沢諭吉の真実』(文春新書、文藝春秋)、200-203ページ、において、脱亜論がこの論説(後編)の要約になっていることに注意している。 そこでは、次の記述が「脱亜論」にも影響を与えたのではないかと指摘している(201ページ)。
人間娑婆世界の地獄は朝鮮の京城に出現したり。我輩は此国を目して野蛮と評せんよりも、寧ろ妖魔悪鬼の地獄国と云わんと欲する者なり。而して此地獄国の当局者は誰ぞと尋るに、事大党政府の官吏にして、其後見の実力を有する者は即ち支那人なり。我輩は千里遠隔の隣国に居り、固より其国事に縁なき者なれども、此事情を聞いて唯悲哀に堪えず、今この文を草するにも涙落ちて原稿紙を潤おすを覚えざるなり。
[編集] 脱亜論掲載後の論説
脱亜論の5ヶ月後に掲載された論説に、「朝鮮人民のためにその国の滅亡を賀す」がある。 政府による「私有財産と生命、一国民としての栄誉の保護」が行われない朝鮮の国民であるよりも、各地で支配力を有するようになっていたイギリス人やロシア人に支配される方が、朝鮮の人々(朝鮮人民)にとっては幸福ではないかと強い語気で主張している。この論説の結尾はこの通りである。
「故に我輩は朝鮮の滅亡、其期遠からざるを察して、一応は政府のために之を弔し、顧みて其国民の為には之を賀せんと欲する者なり。」
[編集] 脚注
- ^ 『福沢諭吉著作集〈第8巻〉』、慶應義塾大学出版会、2003年、402ページ、ISBN 978-4766408843。395ページからの西川による解説のうち、特に401ページ「福沢諭吉にとっての朝鮮問題」以降を参照。「脱亜論」前後の時事新報諸論説がコンパクトに解説されている。
- ^ 坂本多加雄 『新しい福沢諭吉』 講談社〈講談社現代新書〉、1997年、216ページ、ISBN 978-4061493827。214ページから217ページまでの「「脱亜論」をどう読むか」を参照。
- ^ 丸山眞男 「『福沢諭吉と日本の近代化』序」『福沢諭吉の哲学 他六篇』 岩波書店〈岩波文庫〉、2001年。ISBN 978-4003810415 282 - 283ページを参照。
- ^ 坂野潤治 「解説」『福沢諭吉選集〈第7巻〉』 富田正文編、岩波書店、1981年、337-338頁、ISBN 978-4001006773。331-335頁の4章における「アジア改造論」の解説と、336-338頁の5章における「脱亜論」の解説を参照。
- ^ 林思雲 「福沢諭吉の「脱亜論」を読んで」の第六段落、第七段落、第八段落、第九段落に、興亜論の簡易な説明が掲載されている。そして、当時の考えに当たるのであれば、樽井藤吉著『大東合邦論』が良い。アジア主義も参照。
- ^ 清水義範 『福沢諭吉は謎だらけ。心訓小説』 小学館、2006年、229頁、ISBN 978-4093861670。「八、ついに福沢諭吉の最大の謎にぶつかる章」の224-235頁を参照。
- ^ 井田進也『歴史とテクスト―西鶴から諭吉まで』、光芒社、2001年、ISBN 978-4895421898を参照。高橋義雄起草・福沢諭吉加筆または福沢諭吉単独執筆が有力に展開されている。
- ^ 丸山眞男は次のように言及する。(「『福沢諭吉と日本の近代化』序」『福沢諭吉の哲学 他六篇』 岩波書店〈岩波文庫〉、2001年。ISBN 978-4003810415 282ページから引用。)
「「入欧」という言葉にいたっては(したがって「脱亜入欧」という成句もまた)、福沢はかつて一度も用いたことがなかった。」
[編集] 外部リンク
林思雲の「脱亜論」中国語訳
[編集] 参考文献
- 井田進也 『歴史とテクスト―西鶴から諭吉まで』 光芒社、2001年。ISBN 978-4895421898
- 杵淵信雄 『福沢諭吉と朝鮮―時事新報社説を中心に』 彩流社、1997年。ISBN 978-4882025603
- 坂本多加雄 『新しい福沢諭吉』 講談社〈講談社現代新書〉、1997年。ISBN 978-4061493827
- 清水義範 『福沢諭吉は謎だらけ。心訓小説』 小学館、2006年。ISBN 978-4093861670
- 西川俊作 「解説」『福沢諭吉著作集〈第8巻〉時事小言・通俗外交論』 慶應義塾大学出版会、2003年。ISBN 978-4766408843
- 坂野潤治 「解説」『福沢諭吉選集〈第7巻〉』 富田正文編、岩波書店、1981年。ISBN 978-4001006773
- 平山洋 『福沢諭吉の真実』 文藝春秋〈文春新書〉、2004年。ISBN 978-4166603947
- 平山洋 「福沢諭吉の西洋理解と「脱亜論」」『西洋思想の日本的展開―福沢諭吉からジョン・ロールズまで』、西洋思想受容研究会、慶應義塾大学出版会、2002年。ISBN 978-4766409512
- 平山洋 「中国に「福沢諭吉は『アジア侵略論』者だ」と言われたら」『歴史の嘘を見破る―日中近現代史の争点35』、中嶋嶺雄編、文藝春秋〈文春新書〉、2006年。ISBN 978-4166605040
- 丸山眞男 『福沢諭吉の哲学 他六篇』 岩波書店〈岩波文庫〉、2001年。ISBN 978-4003810415
- 安川寿之輔 『福沢諭吉のアジア認識―日本近代史像をとらえ返す』 高文研、2000年。ISBN 978-4874982501
- 安川寿之輔 『福沢諭吉の戦争論と天皇制論―新たな福沢美化論を批判する』 高文研、2006年。ISBN 978-4874983669