臨津江
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
臨津江 | |
---|---|
{{{picture-type}}} | |
臨津江を渡る京義線 | |
各種表記 | |
ハングル: | 임진강 / 림진강 |
漢字: | 臨津江 |
平仮名: (日本語読み仮名): |
りんしんこう |
片仮名: (現地語読み仮名): |
イムジンガン(韓国) / リムジンガン(北朝鮮) |
ラテン文字転写: | Imjin-gang 韓国 / Rimjin-kang 北朝鮮 |
{{{alphabet-type}}}: | {{{alphabet}}} |
臨津江(りんしんこう、イムジンガン(韓国読み)、リムジンガン(北朝鮮読み))とは、朝鮮半島中部を西に流れ、黄海に注ぐ川。下流では漢江と合流し、川幅が広がる。
河口には、江華島がある。高麗時代、元の軍隊に脅かされた高麗が都を開城から江華島に移した。元の騎馬部隊は、川幅800メートルの臨津江を渡ることが出来なかった。
軍事境界線に近いことから、南北分断の悲劇を語る舞台として登場する。