若井はんじ・けんじ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
若井はんじ・けんじ(わかいはんじ・けんじ)は、戦後、高度経済成長に活躍した、兄弟の漫才のコンビ。
漫才作家秋田実がスカウトした形で1948年、荒川千成一門に入門し荒川福児・笑児としてデビュー。デイトチック・ヤングを経て、若井はんじ・けんじと改名。テンポの早いやりとりで売り出し、「頭の先まで、ピ~コ!!ピコ!!」のギャグが流行語を生んだ。当時上方柳次・柳太とは同期でライバルであった為、上方柳次・柳太は柳柳と呼ばれ、はんじ・けんじははんけんと呼ばれしのぎを削った。1964年からはMBS「ダイビングクイズ」の司会を務め人気を博くすも1976年、はんじが胃がんで病死。上方柳次・柳太の柳太も死去し上方柳次と若井けんじとコンビ結成もぱっとせず解散、その後は借金まみれ、いろんな事業に手を出すもうまくいかず、ファンの仲介でスナックのマスターとなり、自分の店を開いてからは、シャッター製造会社を設立するなど、金まわりもよくなっていた。けんじはファンに励まされて、1983年、東大阪市議初当選。1987年、落選し、芸能界に復帰した直後自動車による事故死。
事務所は上方演芸、松竹芸能から1968年ケーエープロダクションに移籍。
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」で主人公の両津が漫才コンビの名を言い連ねているセリフ中でも登場する。
目次 |
[編集] メンバー
[編集] 受賞
[編集] 映画
[編集] 弟子
- 若井ぼん・はやと
- 若井小づえ・みどり
- 若井けいじ・えいじ
[編集] 出典
[編集] 外部リンク
- 佐渡、お笑い島計画 | 地域活性化・情報化施策 - 弟子の若井ぼんHP
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | お笑い芸人