ノート:茨城県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は一度削除されています。削除に関する議論はWikipedia:削除依頼/埼玉県20061108をご覧ください。
目次 |
[編集] 主要進出企業
他県に本社のある主要進出企業というのは必要な情報なのでしょうか??210.252.233.193 2005年7月3日 (日) 12:25 (UTC)
その他全国規模のチェーンなどという、あいまいな表現が見受けられるため、不必要な情報と見受けられるため、削除いたしました。(記載のあったヤマダ電機、マツモトキヨシなどは特に茨城県に限ったものではない。)210.252.233.193 2005年7月8日 (金) 02:36 (UTC)
[編集] 「茨城」の発音
確かに「いばらき」は標準的な発音であるが、だと言っても「いばらぎ」は誤読だとは必ずしも言えないだろう。北にある水戸市から南の神栖市と西の総和市まで、「いばらぎ」を言う茨城県民が多いし、事実上に「いばらぎ」という発音もありだろう。61.195.58.8 2006年1月13日 (金) 04:05 (UTC)
文末語尾を濁らせるのは茨城弁のせいです。ウィキペディアで方言による表現を正しいとするものであるかどうかにかかわってきます。125.192.63.214 2006年3月5日 (日) 01:14 (UTC)
私としては、やはり「いばらき」が正しいと思います。しかし、私もそれほど詳しくないのですが。 まあ、カシマスタジアムの座席の文字も「IBARAKI」ですし。また、他都県民でも、「いばらぎ」と誤読(?)されている場合が多いですね。 おちゃわん 2006年3月6日 (月) 14:30 (UTC), 2006年3月6日 (月) 14:30 (UTC)
「いばらき」が百科事典的にも、また一般的にも相応しいでしょう。茨城弁の「き」の濁音化と、日本共通語の「ぎ」(鼻濁音)は、別物であることが言えます。
また方言的な発音をひらがな表記し始めると、全てにおいて複雑化するものと考えます。--219.125.111.71 2006年7月16日 (日) 21:09 (UTC)
[編集] レイアウト崩れ
MacOS 9.0、Netscape7.02で閲覧した所、「地域」の節の地図(?)が、冒頭部分に表示され、目次の辺りまで正規の表示と被ってしまい非常に見づらい状態です。他のブラウザではそのようなことはないのでしょうか。ちなみに千葉県、群馬県、長野県、新潟県、富山県、岐阜県など、同様の図がある県では同じレイアウト崩れが起こっています。解消していただければと思うのですが…。--くにゃこ 2006年6月20日 (火) 09:20 (UTC)
[編集] 鹿行(県東)について
括弧(県東)という表現は初めて見ました。「鹿行」で十分であると考えます。気象予報、行政ではこちらを使いますし、鹿島と行方の両郡を表しています。場所は南東部と本文中に記載し、見出しから(県東)をはずすほうが良いと思います。--219.125.111.71 2006年7月16日 (日) 21:16 (UTC)
- 私も「県東」という表現ははずすべきだと思います。「茨城県庁の分類法による」と明記しているのですから、それに従い「鹿行」のみで十分だと思います。県庁では「県東」などという分類はしていないのですから。おちゃわん 2006年7月30日 (日) 04:38 (UTC)
[編集] 県名の由来について
純粋に県名の由来の部分、そして正しい「いばらき」という名称を宣伝する活動が多く見られるようになった部分までは、良いと思いますが、「茨城県民はそれほど敏感ではない」「茨城は田舎の象徴」など、一概には言えない、中立性の無い、個人的価値観に近い文章です。投稿された方には、申し訳ありませんが、ふさわしくないと思います。おちゃわん 2006年11月3日 (金) 07:36 (UTC)
[編集] 茨城県人国記ついて
たとえ文献がどうであれ、百科事典には全くふさわしくない文章だと思います。掲載についてはここで議論することにして、いったんコメントアウトします。おちゃわん 2006年11月3日 (金) 07:24 (UTC)
別に悪意は無いのですが、結構、親交のある知り合いの中に茨城県出身の人がいて、確かに(一直線な姿勢で行動力がある部分や真面目で、お世辞が下手という部分)と感じる部分があると感じた事とその人達の姿勢をみていると「周りを気にせず、行動することが大切」という風に前向きな部分はいいと思い投稿しました。ただ、投稿した文章のように確かに時々、勘違いなどによっていきなり、攻められたりと驚く部分もあり、怖いと感じる一面(マイナス部分と考えられる部分)もありますが・・・。でもそれも各地域の特性(風土)から来ているのかなと考えればとても興味深いと思います。また、茨城県以外の他県出身の人たちとも付き合っていて個人的に思うのですが、みんな方言だけでなく、地域特有の考えや思想みたいなものがあるのは、個人的に刺激になって面白いなぁと感じています。個人的には指標としての茨城人良い所は行動力と真面目でさっぱりしている部分で、真面目で意思が強く、行動力もあるが故に、場合によっては勘違いによって大きな失敗起こす時もあるという表裏の関係で、なんら問題があるとは感じていません。答えを出すのは難しいとは思いますが、個人的には、書かれている文章がすべて茨城にいる人に適用するわけではありませんが、指標として載せていただきたい。利用者:125.2.17.73 2006年11月4日 (土) 014:24 (UTC)
- そうでしたか。悪い面だけでなく、良い面もあるということでしたか。確かに、茨城という地域性を表すのにはわかりやすいかもしれませんね。内容が偏ってるかと思いましたが、地域性の特有性が表されているところ、茨城県民すべてのことついて言っているわけではないので、掲載することには、問題なしかもしれませんね。何か、管理人でもないのに、図々しいことを言ってしまい、申し訳ありませんでした。汗。おちゃわん 2006年11月4日 (土) 06:55 (UTC)
-
- 横から失礼いたします。参考文献が手元にないので教えていただきたいのですが、この参考文献には、「茨城県民は直情径行型」「単純、純粋」といった記述(もしくはこれらの言葉は使われていなくても、相当する内容)があるのでしょうか。いくら、よい面・悪い面両面について記述する意図があるにしろ、「茨城県人国記」の部分が125.2.17.73さんの個人的な印象によって書かれているのなら、それは、独自の調査に相当する恐れがあり、コメントアウトが妥当ではないかと思います。県民性に触れるのは、百科事典として面白いと思いますが、内容を担保するのが難しいかなぁと…。茨城県の県民性については、『いばらぎじゃなくていばらき』(元になったサイト茨城王)なども参考になると思いますが、いかがでしょうか。それから、この節を掲載するにしても、位置が「県名の由来」の下にあるというのには違和感を持ちます。どこかしかるべき位置に移動した方がよいのではないかと思うのですが…。--くにゃこ 2006年11月4日 (土) 10:55 (UTC)
理解していただきありがとうございます。表現がストレートすぎて誤解を招いたこちらの配慮が足りなかったのだと思われます。ご迷惑をおかけしました。また、くにゃこさんへ「茨城県民は直情径行型」「単純、純粋」の件ですが、確かにそのまま明記されています。だからこそ、個人的体験と重ね興味深いと感じた次第です。利者:125.2.17.73 2006年11月4日 (土) 014:24 (UTC)
-
- 出典の件了解しました。それでしたらいいかと思います。それから、節の位置の件もご検討いただけませんか?個人的には、「姉妹県・姉妹週」の後ろか、「産業」の後ろあたりに、“節”として(== ==のレベルで)配置するのがよいと思うのですが、いかがでしょうか。--くにゃこ 2006年11月5日 (日) 13:14 (UTC)
- この、茨城県人国記については、他都道府県も含め、転載だったようです。よって、茨城県についても、削除が依頼されたようです。一応、ここにも書いておきます。おちゃわん 2006年11月18日 (土) 06:46 (UTC)
[編集] 茨城県を舞台・ロケ地にした作品
- 県内には、ワープステーション江戸といった映画撮影を目的にした施設や、県でフィルムコミッション活動が行われていることによりロケ地も含めればここに掲載した以外にも無数の作品が存在します。(一例を挙げれば、織田裕二主演「県庁の星」、「あぶない刑事リターンズ」、「パッチギ2」など) 掲載していくと切りがありませんので、当県を舞台にしたものに限定してはいかがでしょうか?
- (賛成)1年間で数十、もしくは100近くの作品のロケが行われていると思います。書ききれません。おちゃわん 2007年2月22日 (木) 14:15 (UTC)
[編集] 「南東北と誤認」・「関東のチベット」という表現について
荒らしに近いです・・。たとえ、このような表現を使っている人物が存在するとしても、百科事典に掲載するような表現ではありません。コメントアウト。おちゃわん 2007年2月22日 (木) 14:15 (UTC)