荻野久作
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
荻野 久作(おぎの きゅうさく、1882年3月25日 - 1975年1月1日)は産婦人科医、医学博士。
[編集] 経歴
愛知県八名郡下川村(現豊橋市下条東町-下条の読みは「げじょう」)出身。 父の姓は中村だが、1901年に荻野忍の養子となり、荻野姓となる。旧制愛知第四中学校(現・時習館高校)、日本中学などを経て、1909年に東京帝国大学医学部を卒業。しばらく同大病院で勤務した後1912年に新潟市の竹山病院産婦人科部長に就任するとともに新潟大学で研究を続ける。新潟市名誉市民。
不妊や多産に苦しむ新潟の女性を目にし、当時解明されていなかった排卵時期の研究を行う。3年の歳月をかけ論文「排卵ノ時期、黄体ト子宮粘膜ノ周期的変化トノ関係、子宮粘膜ノ周期的変化ノ周期及ビ受胎胎日二就テ」を完成させた。しかし日本の学界に認められず、ドイツに渡り6年後に現地の学会誌に発表される。その後日本婦人科学会雑誌第19巻6号に掲載された。
ところがオーストリア人のヘルマン・クナウス(Hermann Knaus)が荻野の手法の目的を逆転させて避妊法として使うことを提唱する。これは当時から避妊法としては他の手段と比べて非常に不確実な手法であることがわかっていたので荻野は反対意見を表明する。しかし不本意にもこの避妊法は後にオギノ式と呼ばれるようになる。もっと確実な避妊法があるにもかかわらず自身の学説を安易な避妊法として使い、結果として望まない妊娠をして人工妊娠中絶により失われる命のあることに憤りを本人は感じていた。そして、むしろ不妊治療に役立てて欲しいと主張した。
新潟市の自宅前の通りは、その功績を讃え「オギノ通り」と名づけられている。