華流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
華流(ホアリョウ、ファーリュー)とは、中国、香港、台湾など中国語文化圏における大衆娯楽文化の流行を指すための言葉。日本のメディアが、韓国の大衆娯楽文化の流行を指す韓流に対応する語として作り出した。
華流の英語表記は“hua liu”で、中国語での正しい発音は“ホアリョウ”だが、日本では“ファーリュー”が一般的に浸透している。
[編集] 概要
華流に含まれるのは、台湾、香港、中国、更にシンガポールやマレーシアなども含んだアジアの中国語文化圏全体である。範囲が広いだけに、その内容は非常に多彩と言える。
台湾に限定して台流、香港に限定して港流と言う場合もあるが、例えば台湾の俳優が中国制作のドラマに出演したり、その逆があるなど、芸能分野においては中国語文化圏の各国間での交流が非常に頻繁であり、区別するのが難しいという現状がある。そのため、大きな括りとしての華流が主に使われている。
中高年以上の女性を対象とした恋愛ドラマを中心に流行が生み出された韓流とは異なり、華流は台湾、香港、中国など、それぞれの国や地域ごとに特色を持ち、最初に紹介された恋愛を中心とした若者向けの青春群像ドラマ以外にも、武侠ドラマや歴史ドラマ、そしてドラマ以外の映画や音楽など範囲が多様で、老若男女の多様な層の支持を受けているのが特徴となっている。
ただ、文化コンテンツを基幹産業として育成しようという国策に基づき、韓国政府の後押しの下に推進された側面を持つ韓流とは異なり、華流はそれぞれの特定の政府の後押しを受けてはおらず、各種メディアで取り上げられる度合いも小さなものに留まっている。
[編集] 日本における華流
日本では、従来から香港や台湾など、中国語文化圏の芸能には一定の人気があり、李小龍(ブルース・リー)や成龍(ジャッキー・チェン)などのカンフー映画、ジュディ・オング、欧陽菲菲、アグネス・チャン、テレサ・テンらの人気女性歌手たち、幽幻道士や霊幻道士(テンテン役:劉致妤)などのキョンシー作品が流行したこともあった。
華流という言葉が使われ始めたのは、2005年の初め頃からである。メディア関係者が、韓国の韓流に対応する言葉として作った言葉と見られる。その先駆けとなったのが台湾ドラマであったため、当初は台流も使われていたが、中国の武侠ドラマも人気を博するなど、台湾以外の要素も出てきたために次第に華流に集約されつつある。
華流が生み出された背景には、日本のデジタル放送の開始に伴うコンテンツ不足にあったとされる。韓流も韓国ドラマが安価なコンテンツとして導入されたことが契機となって発生した。今では台湾や香港、中国のドラマの導入も進み、数多くの作品がデジタル放送で放映されるようになっており、地上波での放送も行なわれるようになりつつある。
華流という言葉は、従来から知られていた芸能人に対しても使われているが、華流と共に新しく有名になった芸能人としては、台湾のアイドルグループであるF4などがいる。ただ、各種メディアには単発的に紹介されるに留まっているのが現状である。
2006年現在、各種ドラマがBSデジタルやCSでの放送、インターネット配信へ陸続と進出しており、また台湾や中国の芸能人で、日本市場への進出を計画している者が少なくないことから、今後、大きな流行に発展する可能性を残している。
目下、華流を牽引しているのは、F4が主演した『流星花園』や、ロイ・チウ主演の「星が輝く夜に」などに代表される台湾の青春恋愛ドラマと、『天龍八部』など不思議な物語と多彩なアクションを特徴とする武侠ドラマである。