蓮田善明
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
蓮田 善明(はすだ ぜんめい、1904年7月28日 - 1945年8月19日)は、男性文芸評論家、国文学者。著書に『鴎外の方法』、『予言と回想』、『古事記学抄』、『本居宣長』、『花のひもとき』、『評伝「鴨長明」』、『神韻の文学』、他に小説的作品の『有心』などがある。敗戦時、陸軍中尉として自決。
目次 |
[編集] 略歴
熊本県植木町、浄土真宗金蓮寺住職、蓮田慈善の三男に生まれる。植木尋常小学校、熊本県立中学済々黌(現在の熊本県立済々黌高等学校)を経て、1927年、広島高等師範学校(現在の広島大学教育学部の母体)を卒業。鹿児島歩兵第四十五連隊に甲種幹部候補生として10か月間入隊し、その後は1928年、岐阜県立第二中(現岐阜県立加納高等学校)、長野県立諏訪中学(現長野県諏訪清陵高等学校)で教職につき、1932年、広島文理大学(現在の広島大学の文学部、教育学部、理学部の構成母体)国文学科入学。1935年年卒業。台中商業学校に赴任。1938年、成城高等学校(現・成城大学)教授就任。同年、清水文雄らと雑誌『文藝文化』を創刊。なお同人には三島由紀夫、清水文雄らが居り、蓮田は三島由紀夫の少年期の「感情教育の師」とされる。1939年、中支戦線洞庭湖東部の山地に従軍、歩兵少尉軍務の余暇に各論考、日記を書き綴り、『鴎外の方法』を出版。1943年、中尉として再召集。1944年よりインドネシアを転戦。1945年、ジョホールバルにて所属する部隊の隊長を射殺。その後、ピストル自決。
[編集] 人と文学
「ふるさとの 驛におりたち 眺めたる かの薄紅葉 忘らえなくに」。蓮田の故郷熊本県植木町は、西南戦争の最大の激戦地とされる田原坂の所在地である。この田原坂に、前述の蓮田の歌碑が立っている。文芸評論家の江藤淳は著書『南州残影』の取材で歌碑を訪れ、三島由紀夫を見いだしたのが蓮田であることを述べつつ、蓮田と三島を、西郷隆盛のもつ自裁と国士の系譜にあると試みる。西南戦争より27年後、まだ風土的にもかの動乱の記憶が生々しいこの時期、さらに寺の息子として生まれた蓮田にとって、死は幼少期よりあまりに身近な存在であったことが推察される。蓮田は県立中学校済々黌に進学すると、級友の丸山学(のち熊本商科大学学長)等と回覧雑誌を作って、短歌・俳句・詩を発表し、文芸に親しむようになる。1921年、回覧雑誌『護謨樹』に詩「人は死ぬものである」を発表。その内容からは、青年期から独特の死生観を思索していたことが見て取れる。
広島高等師範学校時代には、生涯の師となる斎藤清衛教授から強い感化を受け、古典精神へ傾倒してゆく。のち、蓮田を編集兼名義人として清水文雄・栗山理一・池田勉の広島文理大学出身者かつ斎藤門下の4人を同人とする月刊国文学雑誌『文藝文化』が刊行される。「狭い借屋住いの中で子供はうるさいから早く寝せろ」(夫人の談話)と、叱りながらも勉学に励んでいた蓮田は、このときから、『鴎外の方法』『予言と回想』『本居宣長』『鴨長明』『神韻の文学』『古事紀学抄』『忠誠心とみやび』『花のひもとき』など、あくまでも蓮田流日本浪曼派というべき古典回帰の著作を精力的に重ねる。しかも、文学者でもあり軍人でもある、言行一致の実践者としての、力強く説得力のある希有な文学展開であった。またこの『文藝文化』は、学習院で国語教師として教鞭を執っていた清水文雄の生徒、三島由紀夫の処女小説『花ざかりの森』が掲載されたことでも知られる。蓮田は三島の少年期の「感情教育の師」とされ、三島は生涯を通じて、蓮田の「実践的死生観」に強く影響を与えられた。
蓮田は日中戦争から太平洋戦争へと戦局が拡大される時期に、二度召集を受けて出兵している。初めて戦場に赴く蓮田が池田勉に向かって「日本人はまだ戦ひに行くことの美しさを知らない」と言って微笑んだという逸話は、蓮田の「実践的死生観」の精神を端的に現している。死後に刊行された小説『有心』、または日記『陣中日記』では戦場の体験が描かれている。その内容から戦場は蓮田にとって、死を直視した「末期の眼」を持って生と芸術(文学)の充実を確認させ、昇華させる貴重な舞台であることが見て取れる。蓮田は、軍務のあいまを縫って時間を惜しむようにいつも机に向かい執筆をしていたという。
1945年8月19日、敗戦を中隊長(中尉)として迎えての4日後、応召先のマレー半島ジョホールバルの連隊本部玄関前で上官である連隊長(大佐)を射殺。その数分後に同じピストルをこめかみに当てて自裁を遂げた。その時、左手に握り締めていたものは、「日本のため奸賊を斬り皇国日本の捨石となる」という文意の遺歌を書いた一枚の葉書だったいわれる。従来小高根二郎の著書などから蓮田が上官を射殺したのはその上官が朝鮮人であり、通敵行為を行ったためと説明されてきた。しかし松本健一による遺族への直接取材により、今ではそれが事実ではないことが明らかになっている。ではなぜ蓮田は上官を射殺しなければならなかったのか。「死こそ自分の文化である」という彼の思想からすれば、彼はこの戦争で死ななければならなかったのだろう。敗戦後、隊の責任者としてすみやかに本土への帰還の準備をするよう命じた上官の態度は、彼にとって許容できないものであったのは想像に難くない。蓮田は時代の生んだ自らの思想への殉教者であった。そしてその25年後に感情教育の優秀な門下生、三島由紀夫が同じ道を歩むのである。
ただし池田と栗山と塚本康彦は、三島歿後の鼎談の席上、「観念的であり、傍観者の立場」である三島や保田の天皇観が蓮田のそれと根本的に異なることや、三島の死のような「自己劇化」が蓮田にはなかったことを挙げ、「三島は、蓮田さんの死をダシにしている」と厳しい言い方をしている[1]。 また千坂恭二は、蓮田の自決は突発的な偶然事であり、むしろ第一次応召と第二次応召の間に著された鴨長明論に、蓮田のありえたかもしれない「戦後」を先行的に見ることが出来ると言う[2]。
[編集] 脚注
[1]『浪曼』1975年1月号
[2]『東大陸』1993年第3号