赤坂城の戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
赤坂城の戦い(あかさかじょうのたたかい)は、鎌倉時代後期1331年9月11日に河内国の赤坂城で楠木正成が笠置山を落ち延びた護良親王を擁し、約500の寡兵を以って20万という幕府軍と亘り合った戦いである。
[編集] 開戦への過程
鎌倉時代末期1324年後醍醐天皇は鎌倉幕府倒幕計画(正中の変)の陰謀が発覚し、7年後また倒幕計画(元弘の変)を日野俊基に進めさせたが、また陰謀が発覚したため、後醍醐天皇は宮中から姿をくらまし笠置山で兵を挙げこれに楠木正成が呼応し赤坂城で挙兵した。
[編集] 幕府軍による赤坂城攻撃
幕府軍は後醍醐天皇が兵を挙げた笠置山を諸国の軍勢を集めて包囲し、天皇方は少ない兵でよく防いだが約1ヵ月後陥落した。笠置山を落とした幕府軍は関東の兵を加え大軍で赤坂城に攻め寄せた。
カテゴリ: 日本の南北朝時代の戦い | 戦争スタブ