連濁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
連濁(れんだく)とは、日本語において複合語の後部要素の初頭にある清音が、濁音に変化する現象。
名詞に由来する助詞にも見られる(「ぐらい」「だけ」「ばかり」)。
目次 |
[編集] 連濁とは
複合語において、後部要素の初頭子音が/k/, /s/, /t/, /h/のどれかである場合、それぞれ次のように変化する。このうち上の3つは単純な有声化であるが、4つめに関しては、日本語の歴史において p -> h の変化(唇音退化)が起きたために変則的になっている。
- k → g
- s → z
- t → d
- h → b
伝統的には、連濁は母音に挟まれた音が有声化する同化現象の一種であり、和語は本来語頭に濁音が立たないことから、濁音によって語が結合していることを示す役割をもつものと考えられている。
また、gは東日本の広い地域で鼻濁音となり、東北方言ではdの前などにも鼻音を伴うことがある。『日本大文典』などの資料によれば、前鼻音を伴う発音が古くはより広範に行われていたことが分かる。このことから、連濁を語の境界に置かれていた「の」の名残であるとする考え方、鼻音が挿入されたとする(子音挿入)考え方や、フィリピンなどのオーストロネシア語族の言語において単語間に鼻音を置いて結合を示す繋辞と関連させる説もあるが、確かなことは分かっていない。
[編集] 連濁を阻止する条件
連濁は必ず起きるわけではなく、さまざまな条件によって阻止される。しかしどの条件にも例外があり、また条件をクリアしていても、偶発的に連濁の起きない語は多い。そのため、少なくとも現代語では、連濁が起こるかどうかは完全に予測できるものではない。以下に主な条件を挙げる。
[編集] 語種による制約
連濁を起こすのは原則として和語であり、漢語・外来語は連濁を起こさない。ただし、漢語であっても、一般化・日常化した一部の語は連濁を示す。
- かぶしき + かいしゃ → かぶしきがいしゃ(株式会社)
- ふうふ + けんか → ふうふげんか(夫婦喧嘩)
西洋からの外来語はほとんど連濁を起こさない。例外として、比較的早い時期にポルトガル語などから入って定着した語は「あまがっぱ」「いろはがるた」のように連濁を示す。
[編集] ライマンの法則
あらかじめ複合語の後部要素に濁音が含まれている場合、連濁は阻止される。これをライマンの法則という。この現象は本居宣長によっても指摘されている。
- はる + かぜ → はるかぜ
- おお + とかげ → おおとかげ
ただし、稀な例外として「なわばしご」などがある。
また、かつては前部要素のもつ濁音も連濁を阻止していたと言われており、「ながしま(長島)」と「なかじま(中島)」などにその痕跡を見ることができる。
[編集] 右枝分かれ制約
3つ以上の語が複合した語において、ある要素が右側の要素と先に結びついている場合、その要素においては連濁は起こらない。
- 「おじろわし」(尾白鷲): [[お + しろ] + わし] (尾が白い、鷲)なので濁る
- 「もんしろちょう」(紋白蝶): [もん + [しろ + ちょう]] (紋のある、白い蝶)なので濁らない
[編集] 意味による制約
前部要素が後部要素を修飾しているのではなく、両者が意味的に並列である場合には、連濁は起こらない。
- くさき(草木)、としつき(年月)
[編集] その他
名字では、連濁する場合としない場合の両方があるものがある。東日本で連濁することが多いと言われている(東日本では「やまざき」、西日本では「やまさき」)。
連濁を起こす語は、そうでない語に比べアクセントが平板になる傾向が強い。
[編集] サ変動詞の"連濁"
漢語などに由来するサ行変格活用の動詞でも、連濁と同じように「ずる」となるものがある。これは「感ずる」「演ずる」「講ずる」「報ずる」のように、ンまたはウで終わる漢字1字からなるものが多い。
これらの元来の発音はnまたはm(ン)、ng(ウ)という鼻音であり、これに引かれて次のスが濁ったのである。
これらは現代ではサ変活用の意識がなくなってしまい、「感じる」のように上一段活用にするのが普通になっている。
なお和語でも「疎んずる」などの例がある。これは「疎みする」が撥音便で「疎ん-」になり、これによりスが濁ったものである。