運転手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
運転手(うんてんしゅ)とは、自動車などを運転する人のことであり、日本では、主にタクシーを運転する人のことを言う。運転免許は第二種運転免許以上の免許が必要であり、旅客を乗せて営業車を運転するのが仕事である。プロドライバーとも呼ばれる。自家用の貨物自動車を運転する人、会社の役員や官公庁で要人を乗せて運転することを仕事としている人も運転手と呼ばれるが、自家用車であれば、二種免許は必要ではない。貨物自動車は営業ナンバーで有償で運送を行っている場合でも一種免許で運転できる。運転技量はもちろん、道路や地理にも明るくなければならない。
大型バスを運転する人は、おおむね運転士と呼ばれる。路線バス、観光バスなど有償で人を運ぶ場合には、必ず大型二種免許が必要である。会社の送迎バスなど無償で人を運ぶ場合には二種免許は必要ではない。自動車運転手の最高の位置にいることになる。
鉄道車両を運転する人は運転士と呼ばれ、自動車とは別の免許が必要である。
クレーンなどを動かす人も運転士あるいはオペレーターと呼ばれる。
人力車を引いたり、駕篭をかく職業もあったが、現在ではごく一部を除いて存在しない。この場合は、運転手と呼ばれることは少ない(人力車の場合は車夫と呼ぶ)。
なお、馬車のそれは御者(ぎょしゃ)と呼ぶ。
[編集] お抱え運転手
近世、近代には家庭内労働者として、お抱え運転手(Chauffeur ショーファー)という職業があった。主人のために、馬車や自動車を運転するために屋敷に住み込んでいる者である。運転をしない時は、車の整備、馬の世話などをする一種の専門職であるが、主人の身近に使える従者より低く見られた。
現在でも大企業が重役に専用車を与えている場合はこれに近いが、住み込みの個人的な使用人でない点が少し異なる(所属は総務部の「役員付運転手」となる)。
中小企業の社長が、自らの移動用に運転手を雇うこともある。定年間近のタクシー運転手を気に入って雇う例などもある。このような雇用形態の場合、運転手は雇い主である社長のことを「うちのおやじ」などと呼称することが多い。
現在でも、リムジンの呼称の一種である「ショーファーカー」に名を残す。