遠山友勝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
遠山 友勝(とおやま ともかつ)は、戦国時代後期の武将。美濃国恵那郡苗木城主。
|
||||
時代 | 戦国時代 | |||
生誕 | 不明 | |||
死没 | 不明 | |||
別名 | 右衛門佐、苗木勘太郎 | |||
氏族 | 遠山氏(苗木遠山家) | |||
子 | 遠山友忠、遠山夫人? |
生没年不詳。右衛門佐、苗木勘太郎。初め美濃飯羽間城主。一族の苗木城主遠山直廉とともに、飛騨国益田郡に侵攻し、三木氏と戦う(威徳寺合戦)。直廉がそのとき受けた傷のため嗣子なく没したことに伴い、織田信長の命で苗木城主となる。飯羽間城は子の友忠に譲った。苗木城主として、領内土豪の反抗に対応する。子孫は、苗木藩主として江戸期を通じ存続した。
武田勝頼室(遠山夫人)の実父とされる苗木勘太郎について、直廉あるいは友忠とともに、友勝に比定する説がある。