野口武彦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
野口 武彦(のぐち たけひこ、1937年6月28日 - )は、東京都出身の文芸評論家、国文学者。専攻は近世文学及び近現代文学、日本思想史。江戸の時代精神を研究。また、三島由紀夫論や谷崎潤一郎論などを展開。
目次 |
[編集] 職歴
[編集] 学歴
[編集] 受賞歴
- 『谷崎潤一郎論』で亀井勝一郎賞。
- 『「源氏物語」を江戸から読む』で芸術選奨。
- 『江戸の歴史家――歴史という名の毒』でサントリー学芸賞。
- 『江戸の兵学思想』で和辻哲郎文化賞。
- 『幕末気分』で読売文学賞。
[編集] 著書
- 『蜀山残雨――大田南畝と江戸文明』新潮社、2003年12月。
- 『幕末伝説』講談社、2003年5月。
- 『幕府歩兵隊――幕末を駆けぬけた兵士集団』中公新書、2002年11月。
- 『近代日本の詩と史実』中公叢書、2002年10月。
- 『幕末気分』講談社、2002年2月。
- 『源氏物語の愛――シリーズ源氏大学』(共著)講談社、2000年10月。
- 『幕末パノラマ館』新人物往来社、2000年3月。
- 『江戸のヨブ――われらが同時代・幕末』中央公論新社、1999年10月。
- 『長州戦争』幕府瓦解への岐路 -中公新書 [中央公論新社] 2006年03月。
- 『石川淳』筑摩書房、1969年
- 『江戸がからになる日』筑摩書房、1988年
- 『江戸文学の思想と真実』中央公論社、1971年
[編集] 訳書
- ジョン・ネイスン『三島由紀夫――ある評伝』新潮社、2000年8月。