金森長近
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
金森長近(かなもりながちか、大永4年(1524年) - 慶長13年8月12日(1608年9月20日))は織田氏、豊臣氏、徳川氏の家臣。名ははじめ「可近」(ありちか)。後に織田信長から長の一字を賜り、長近を名乗った。通称五郎八。法印素玄。飛騨守、兵部大輔。金森可重の父。
[編集] 家系
美濃源氏土岐氏の支流。応仁の乱にて西軍として活躍した美濃守護土岐成頼の次男大畑定頼の次男・定近が、寺内町として著名な近江国野洲郡金森に居住した。長近は定近の次男に生まれる。金森姓は、青年期を育った地名からとった。 なお落語の祖と呼ばれ、醒睡笑を編した僧安楽庵策伝も定近の子で長近の弟と伝えられている。
[編集] 生涯
はじめ美濃国の斉藤氏に仕え、後に織田信長の美濃攻略に従って功があり、赤母衣衆として仕え活躍した。1575年、越前に所領を与えられた。その後は信長の柴田勝家の軍団に属した。1582年、本能寺の変で信長が家臣の明智光秀に討たれ(この際、嫡男金森長則は織田信忠と共におり討死。そのため長屋景重より可重を養子にとった)、勝家と羽柴秀吉が対立すると、柴田側に与したが、1583年、賤ヶ岳の戦いで勝家が秀吉に敗れて自刃すると、剃髪して降伏し、秀吉の家臣となった。
その後は小牧・長久手の戦いや佐々成政征伐、さらに姉小路頼綱の飛騨討伐などで功績を挙げたため、1585年、秀吉から飛騨一国を与えられた。
1600年、関ケ原の戦いでは可重とともに東軍に与し、戦後美濃国郡上八幡城攻めなどの功を賞されて二万石を加増、初代高山藩主となる。
長近は茶の湯の才にも秀でており、秀吉から利休の嫡男である千道安をかくまったともされる。
[編集] 外部リンク
|
|
|
|
|
|